おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2132

ヒット習慣予報 vol.153 『まとめて疑似旅』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの馬場です。新年3回目のコラムとなります。ついこの間年が明けたと思ったら、もう1月も後半。年始のお休みの兼ね合いもあり、例年1月は極端に短く感じるのは私だけでしょうか。気づいたら新年度になっていたということがないように、気合を入れていきたいと思います。さて、今回ご紹介

「インタラクティブな購買行動」を実現するパートナーシップ【生活者インターフェース市場フォーラム2020レポート】

博報堂DYメディアパートナーズ

LINE株式会社

  • 江田 達哉

テクノロジーの進化は、販促のあり方も大きく変化させています。アプリの活用によって「購買」という接点の可能性を最大限に拡張する取り組みをともに進めているのが、博報堂DYメディアパートナーズ内のユニット「SP EXPERT'S」とLINEです。国内月間利用者数8600万人以上(2020年9月時点)

BIツールの導入から運用までトータルで支援する「BIMasters®」

DAC

「BIMasters®」はデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)が提供するBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの活用を支援するサービスです。DACのBIのエキスパートが、企業各々の状況や目的に合わせてトータルでサポートします。近年、DX(デジタルトランスフォーメーション

モビリティDXの新潮流 モビリティサービス開発と広告ビジネスの共通点

DXの新潮流を取り上げる本連載の今回のテーマはモビリティです。近年、コネクテッドサービスやMobility as a Service(以下MaaS)のような移動に関連するサービスが次々とリリースされており、博報堂もサービス開発を手掛けています。グローバルでのサービス開発の動向や、実際のサービス開発を通じて

初期設定不要で多くの解析ツールデータと連携するデジタル広告出稿デイリーレポートツール 「次世代HDYデジタルダッシュボード」

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYメディアパートナーズは、広告メディアビジネスのデジタルトランスフォーメーションを果たす次世代型モデル「AaaS」(※1)を提唱し、広告主の広告効果最適化を通して事業成⻑に貢献するソリューション群「博報堂DY次世代メディアソリューションズ」を提供しています。「次世代HDYデジタルダッシュボー

ヒット習慣予報 vol.152 『自粛デビュー』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。2021年がはじまって約半月。2020年は誰にとっても大きな変化の年だったと思いますが、今年はどのような年になるでしょうか?まだまだコロナの情勢も不安定ですが、楽しくポジティブな1年にしていきたいですね!今日はそんなポジティブな1年になりますようにという思

AIは広告をつくることができるのか──「AI×クリエイティブ」、その多様な取り組み【アドテック東京2020レポート】

サイバーエージェント

  • 毛利 真崇

電通

  • 並河 進

Smartly.io

  • 坂本 達夫

博報堂

現在、ビジネスの広範な分野でAI技術の活用が進んでいます。では、広告クリエイティブの分野でAI技術はどのように使われているのでしょうか。本稿では、10月29日、30日に開催されたアドテック東京2020のセッション「クリエイティブにAIを活用する」の模様をお届けします。当セッションでは、クリエイティブ

Z世代から読み解く次世代コミュニケーション 〈後編〉

読売広告社

2020年11月19日に開催した、「YOMIKO 都市生活研究所フォーラム2020」の生活者フォーサイトセッション「〈Z世代〉から読み解く次世代コミュニケーションのヒント」での研究発表内容をお届けします。前編では、若者マーケティングの研究実践に取り組む 産業能率大学 小々馬ゼミとの「リアルZ密着サーベイ」

Z世代から読み解く次世代コミュニケーション 〈前編〉

読売広告社

― Z世代のリアルな価値観とは ―都市生活研究所では、2020年11月19日に、「YOMIKO 都市生活研究所フォーラム2020」を開催致しました。今回は、生活者フォーサイトセッション「〈Z世代〉から読み解く次世代コミュニケーションのヒント」での研究発表内容をお届けします。いま注目の集まるZ世代。彼らの価

ヒット習慣予報 vol.151『辛い幸せ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。読者のみなさん、あけましておめでとうございます。2021年一発目のコラムは中川がお届けします。2020年はコロナの影響で様々な生活習慣が見直された一年でした。ヒット習慣メーカーズとしては『カイタイ新書』で念願の初出版もでき、社会の変化もともなって、多くのク