おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2132

CES2021レポート ~グローバル各社は今、パンデミック下の暮らしをどう捉え、どう未来を提案したか~

博報堂DYメディアパートナーズ

毎年1月にラスベガスで開催される、コンシューマー向け最新テクノロジーが集結するコンベンション、「CES」。今年はオールデジタル開催となり、世界最大級のイベントがどのようにオンライン上で実施されたのかという視点でも注目を集めました。パンデミックの影響で変わる暮らしを、グローバル各社はどう捉えたのでしょ

2,000人のスマホ内データから考える、Z世代の「推し」文化と「世界観」とは【デジノグラフィ・トークvol.10】

博報堂

博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)は、2020年9月、15~34歳の男女2,080人を対象とした「スマートフォン・SNS内の保存データ調査」を実施しました。本調査では、「Z世代」(15~24歳と定義)と「ミレニアル世代」(25~34歳と定義)に対し、スマートフォン(以下、スマホ)やSNSアカウン

DXによってメディアと広告ビジネスはどう変わるのか ──メディアイノベーションラボ新春企画【Media Innovation Labレポート.10】

博報堂DYメディアパートナーズ

デジタル化の大きな波はメディアに革新をもたらし、生活者のメディアに対する意識や行動も大きく変化しています。博報堂DYメディアパートナーズと、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムは、2020年、その変化に対応するための新しい組織Media Innovation Lab(メディアイノベーションラボ※)

【知っておきたい「AI技術」最新事情①】 2020年代の「AI技術」の基礎知識 ~今、AIでどこまでできるようになっているのか?~

「AIを○○社が導入し、実際に業務で活用し始めた」「AI技術を使った最新のソリューションを△△社が発売した」といったニュースを日々目にするようになりました。広く使われるようになったAIという言葉ですが、具体的にはどういう技術を指すのか、仕組みはどうなっているのか、どういったことに使えるのか、最新技術

新しい社会基盤としての生活者インターフェース──渋谷スマートシティ、生活者発想型MaaS、健診戦【生活者インターフェース市場フォーラム2020レポート】

三井物産株式会社

  • 生澤 一哲

富山県朝日町役場

  • 寺崎 壮

博報堂DYホールディングス

博報堂が提唱する「生活者インターフェース」は、企業と顧客をつなぐマーケティング基盤だけを意味するのではありません。行政と住民、地域とコミュニティ、企業と従業員をつなぐ仕組みもまた「社会基盤としての生活者インターフェース」と考えることができます。本稿では、先日オンラインにて行われた「生活者インターフェ

ヒット習慣予報 vol.154『ドライブスルーマーケット』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの植月です。厳しい寒さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?私はもともとインドア派だったのですが、最近の外出は必要最小限の買い物のみでその時もパパっと用を済ませて即座に帰宅するようになりました。今回はこのように必要な買い物だけを迅速に済ませる方法として、

ポストCookie時代に求められるマーケティングを支援するソリューション「Loghy(ロギー)」「Qonsent(コンセント)」

インキュデータ

ユーザが各種WebサービスにSNSなどのアカウントでログインできるようにするソーシャル・ログイン・プラットフォーム「Loghy™(ロギー)」と、クッキーの利用に関する同意管理プラットフォーム「Qonsent™(コンセント)」は、3rdパーティクッキーに依存しない効果的なマーケ

データで振り返るヒット潮流2020 ~15秒の遊びから生まれる音楽ヒット~

博報堂

消費者動向やメディア動向をもとに、コンテンツの消費動向の調査や新規事業の支援などを行う、博報堂と博報堂DYメディアパートナーズの共同プロジェクト、コンテンツビジネスラボ(※1)。現在、彼らが取り組んでいるのはビルボードの総合チャートを構成する、CD売上枚数やストリーミング、Twitterなどのデータ

トータルなプラニング力とアプリマーケティング力の融合を目指して ──博報堂DYメディアパートナーズとアドウェイズの提携が実現したもの

アドウェイズ

  • 野田 順義

博報堂DYメディアパートナーズ

国内におけるアプリマーケティングのトップランナーの一社であるアドウェイズと博報堂DYメディアパートナーズが資本業務提携を発表したのは、2019年11月のことでした。それから1年余り。提携によるシナジーはどのように発揮されているのでしょうか。2020年末に東証一部上場を果たしたアドウェイズの取締役、野

EXILEの高度なダンスを360°アニメに再現 “遊べるインターフェース”の可能性【生活者インターフェース市場フォーラム2020レポート】

株式会社ローソン

  • 白井 明子

株式会社LDH JAPAN

  • 石井 一弘

クラフター

IoT化や5Gの段階的な開始によって、生活者を取り巻くさまざまな接点がインターフェースとして次々と活用され始めています。特に2020年は、奇しくもコロナ禍によって企業のDXが大きく推進し、この「生活者インターフェース市場」も広がっています。本稿では先日オンラインにて開催した「生活者インターフェース市