おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2028

ヒット習慣予報 vol.189 『デジタル差し入れ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの鈴木です。いよいよ10月に突入。今年も残るところ3ヶ月となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私はというとここ最近はありがたいことに(?)仕事で非常に忙しくしています。そんな忙しい仕事の中、少しほっこりしてかつこれからの新しい習慣になるかもしれないと感じる出来

BtoBビジネスのDXの課題を解決するために ──「GRIP & GROWTH」に集結したプロフェッショナルたち

博報堂DYメディアパートナーズ

株式会社アイレップ

博報堂プロダクツ

BtoBビジネスをトータルに支援するソリューション「GRIP & GROWTH」は、博報堂DYグループの8社によって運用されています。それぞれに異なった専門性をもつプロフェッショナルたちは、この取り組みにおいてどのような役割を果たしているのでしょうか。各社のリーダーたちに、それぞれの役割とBtoBビジネ

BtoBビジネスをトータルに支援するソリューション ──「GRIP & GROWTH」が目指すもの

コロナ禍以降、BtoBビジネスのマーケティングや営業の方法が大きく変化しています。これからのBtoBビジネスで、見込み顧客とのつながりを獲得(GRIP)し、その関係を育てていく(GROWTH)にはどうすればいいのでしょうか。その課題解決をトータルに支援する新しいソリューションが「GRIP & GROWT

Tele-Digi AaaSの現場 テレビとデジタルの統合管理と最適な運用

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂

博報堂DYグループが推進する広告メディアビジネスのDX化「AaaS」について分かりやすく紹介する本連載。第2回目のテーマは、テレビとデジタルの統合運用を可能にするTele-Digi AaaS(テレデジアース)についてです。その具体的な内容や導入ポイントなどについて、サービスの導入や推進を担当する博報堂

「若者」は何歳まで? アプリ利用データから見える境界線 ~写真加工アプリからSNSまで~【デジノグラフィ・トーク vol.14】

博報堂

博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法「デジノグラフィ」。生活総研では、これまでも数々のデータホルダーと共同研究を行ってきましたが、今回は株式会社ヴァリューズの保有する24時間・365日のスマートフォンの利用ログ(使

ヒット習慣予報 vol.188『あれこれファスティング』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中川です。先日健康診断で体重計に乗ったら昨年より結構体重が増えていて驚きました。コロナ禍ですっかり運動不足になってしまい、しかもリモート会議が増えたので体を動かす機会が減ってしまったのが影響しているのでしょう。今回のテーマは「あれこれファスティング」です。最近よく聞

テレワーク時代の新しい制作ワークフローを実現する、リモート試写システム「バーチャル試写室」

博報堂プロダクツ

「バーチャル試写室」は博報堂プロダクツが開発した、映像制作業務におけるワークフロー改善、および業務効率化を実現する、リアルタイムプレビューに特化したリモート試写システムです。新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、対面あるいは長時間の接触を回避した、時差出勤やテレワーク、オンラインによる会議など

テレビ番組に連動し、生活者に情報体験を提供するアプリケーション 「MilTOQ:ミルトック」

博報堂DYメディアパートナーズ

「MilTOQ」(以下ミルトック)は、博報堂DYメディアパートナーズが提供する、テレビ番組に連動し生活者に情報体験を提供するアプリケーションです。対応した番組を視聴するときに起動すると、番組とリアルタイムに連動し、参加意識を高め、番組へ親和性を向上させることができます。番組内で紹介する情報や商品・サ

AIはメディア・コミュニケーション産業をどう変える? ~AIを未来のビジネスにつなげる方法~

株式会社 ACES

  • 田村 浩一郎

博報堂

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所では、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの「ミライの事業室」と連携し、新規事業の今を掘り下げるシリーズイベント「メディア環境研究所ランチウェビナー feat. ミライの事業室@ARCH」の第一弾を8月5日に開催しました。(メディア環境研究所公式サイト

ヒット習慣予報 vol.187『ととのう土いじり』

博報堂

こんにちは、ヒット習慣メーカーズの中林です。本年度新卒で入社し、7月よりチームメンバーに参画しました。本稿にて初めてコラム執筆を担当させて頂いております。拙い文章で恐縮ですが、最後までご一読頂けたら幸いです!!九月半ば、日が沈むのがすっかり早くなり、気付けばもう季節はすっかり夏から秋ですね。秋といえ