博報堂DYグループメールマガジンお申込みフォーム
博報堂DYホールディングスは、クライアントの皆様に向けて【博報堂DYグループ メールマガジン】を配信しております。こちらのメールマガジンは、月に2~3回程度でお送りするもので、博報堂DYグループ協賛セミナー及び“生活者データ・ドリブン”マーケティング主催セミナーにお申込みいただ
10/28(火)開催|【完全保存版】Amazon広告の基本がまるわかり!初心者のための完全入門ガイド
ITコンサルからアプリ開発まで、組織分断の壁を超える 博報堂が2つの新会社を設立した理由
「生活のデジタル化」が進む中、企業は事業/システム/データ/顧客接点をどのように変革していくべきでしょうか。 営業、マーケ、広報、IT、システムなど、各部門がサイロ化するのではなく「生活者データ」を起点にした統合的な視点が不可欠です。 この課題に対し、博報堂は「生活者価値デザインカンパニー」に向けた一手
マーケティングシステムの今~マーケティング&ITの実務家集団が語る事業グロースへのヒント【vol.12】そのポイント、本当に顧客の"心"を掴んでいますか? "お得"依存から脱却する、新時代のロイヤリティプログラム
博報堂
マーケティング活動において、データとテクノロジーが果たす役割は年々高まっています。データ基盤整備やCDP(カスタマーデータプラットフォーム)活用、マーケティングオートメーション、AI活用といった言葉は、もはや特別なものではなくなりました。一方で、それらを「実際の事業成長」に結びつけられている企業は、
1. 「お金の切れ目が縁の切れ目」― 経済ロイヤリティの限界多くのロイヤリティプログラムは、購入金額や頻度に応じてポイントを付与し、そのポイントを値引きやクーポンに交換できる、という仕組みを基本としています。これは顧客にとって分かりやすいメリットであり、短期的な利用促進には確かに繋がるでしょう。しかし、
2. 顧客の"インサイト"に応えよ ― 「心理ロイヤリティ」を育む源泉では、どうすれば顧客の心を動かし、「心理ロイヤリティ」を育むことができるのでしょうか。その鍵は、顧客自身も気づいていない「真の欲望=インサイト」に応えることにあります。顧客が口にする要望は、あくまで氷山の一角にすぎま
3. なぜ広告会社なのか? ― 事業と顧客を繋ぐ、私たちの提供価値「なるほど、心理ロイヤリティやインサイトが重要なのは分かった。しかし、それをどうやってプログラムに落とし込むのか?それはコンサルティングファームやITベンダーの領域ではないのか?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、彼らも
まとめ: "お得"の呪縛から、"愛着"という絆へ本稿では、多くの企業が直面するロイヤリティプログラムの課題を起点に、なぜ今、経済的なメリットの提供だけでは不十分であり、顧客のインサイトに基づいた「心理ロイヤリティ」の醸成へと舵を切るべきなのかを論じてきました。皆
【アーカイブ配信】生成AI時代に勝ち残る組織とは?今こそ取り組むべき「AI-Ready化」の実践ステップ ー業務・データ・組織の変革ー
※こちらは2025年10月9日に実施したウェビナーのアーカイブ動画配信になります。フォームよりお申込みいただきましたらメールにて視聴用URLをお送りいたします。視聴用URLは上記の開催日程の期間のみ有効となっておりますので期間内に動画のご視聴をお願いいたします。生成AIの登場により、企業におけるAI
デジタル時代の「新・ブランド論」【第11回】 情報はどのように伝播していくのか? ―情報の流れを可視化する
筑波大学
- 佐野 幸恵氏
早稲田大学大学院
- 澁谷 覚氏
東京理科大学
- 柿原 正郎氏
関西学院大学
- 石淵 順也氏
上智大学
- 杉谷 陽子氏
SNSなどデジタル環境の変化に伴い、生活者の情報選択・購買・消費行動は大きく変化しています。また、様々なテクノロジーの登場によって、企業の行うデジタルマーケティングも日々進化しています。その一方で、長期的な視点に立った企業と生活者との絆づくりである「ブランド」はどうでしょうか?デジタル時代において、
自然界における数理構造を社会経済にあてはめる「社会経済物理学」 西村 マーケティング・消費者行動・心理学など専門家の先生方とともにお送りしている本連載で、現代のブランドやマーケティングを考察するにあたり、これまでの皆さんとの議論とも関連しますが、今の情報環境を理解することは欠かせないと考えています。
情報拡散ネットワークを観察する 西村 具体的に、SNS上での情報拡散はどう捉えておられますか? 佐野 ネット上の情報の流れというのは、直接的に目には見えませんが、ひとつの方法として「情報拡散のネットワークがどのような形をしているか」を観察することができます。正しい情報が広がる時、多くの人は一次情報を
「集団感情」は数値化できる 柿原 とても興味深いです。旧Twitterの調査が2011年、ウェイボが2018年ということは、生活者がメインで利用するデバイスがPCからモバイルへと変化した時期ですね。 佐野 そうですね。その点も含めて、どんどん状況は変わってきていると思います。また、今ではbotの投稿
コンテンツの信頼性と情報拡散の関係性 澁谷 なるほど。一方で、適した“状況”があっても全部がバズるわけではなく、人やコンテンツが違えば拡散の範囲も変わってくるわけで、バズらせたいと思ったらやはり人やコンテンツの信頼性が重要になってきそうですね。 西村 そうですね。信頼性やオー
博報堂のエージェントAIで実現する、組織とブランドの未来 ~「ひと」と「AI」がワンチームで描く、ブランド成長の実現シナリオ~
複数部門でバラバラに行われるCRMやEC施策。顧客接点は断片化し、NPSやLTVの改善も鈍化。 経営課題としてCX統合の必要性はわかっていても、社内の壁やスピード不足で前に進めない企業は少なくありません。 博報堂は、生活者発想とデータドリブンを融合し、ブランド構築・顧客接点設計の知見を実装した即戦力エー
日本語動画を生成AIで多言語化!AI×クリエイターの力で生み出す「KOTOBATON」とは
博報堂プロダクツ
株式会社博報堂プロダクツでは、生成AIを活用することで、日本語話者による動画を30言語以上に翻訳する多言語クリエイティブソリューション「KOTOBATON™(コトバトン)」の提供をスタートしました。企業のグローバル展開、インバウンド対応の一翼を担うとともに、動画資産の活用にもつながるとい
日本語動画を、話者そのままの声で多言語化-はじめに自己紹介をお願いします。 桐石 博報堂DYグループの総合制作事業会社である博報堂プロダクツでは、多様な映像クリエイティブの部署を持っています。テレビCMを制作する部門のほか、私が部長を務める部署ではWeb動画やSNS動画といった動画やデジタルコンテン
いまある動画を活かす。インナーコミュニケーションの武器にする-どんな場面でKOTOBATONを使うのがおすすめなのでしょうか? 桐石 もともと制作してあった動画をグローバル用に二次利用する、といったケースにすごく向いていると思います。動画は企業の財産。YouTubeチャンネルに眠っている動画や、コロ
AIだけでなく、人の力を活かしたソリューション-KOTOBATONは7月に正式リリースされたサービスですが、実際の活用例などありますか? 桐石 博報堂生活総合研究所が開催する、マーケティング担当者や経営層などに向けた研究発表イベント「サマーセミナー 2025」のウェビナー動画(45分)を、発表者が元か
分断を超え、体験を変える─AI時代における人財育成と教育モデルの再設計
一般社団法人AICX
- 小澤 健祐
業界をリードするトップ人材と語り合うシリーズ対談「Human-Centered AI Insights」。今回は「AI時代における人財育成」をテーマに、企業におけるAIエージェントの実践的な活用を支援し、「分断を超え、体験を変える」社会の再設計に取り組む一般社団法人AICX協会代表理事である小澤 健祐氏と
AIとの出会い、理想と現実のギャップ 森 まずは、小澤さんの経歴や、現在一般社団法人AICX協会での取り組みについてお聞かせいただけますか。 小澤 高校時代に放送部に所属し、「孤独死」をテーマにしたドキュメンタリーを制作して全国大会に出場した経験から情報発信に関心を持ち、大学では新聞学を専攻しました
「作る側」と「使う側」の連携が鍵を握る 野田 生成AIの登場によって様々なアウトプットも出せるようになり、日常的な文書作成やコミュニケーションにも使っている例は多くなったと思いますが、 純粋な興味として、日頃から情報発信を多くされている小澤さんが「バズるワード」を生み出す際に意識されているコツのような
生成AI活用は人間の発達意識レベルで変わる 野田 生成AIの登場で「人が行っていた知的業務」をAIが代替し、さらにはビジネスモデルそのものを変革するほどのインパクトをもたらしています。これまで時間をかけて進めるしかなかったビジネストランスフォーメーションが、いきなり実現できてしまうわけですが、小澤さ
「ゼロから価値を生み出す創造性」が求められる 森 2025年4月に開催された国際学会「CHI(カイ)」では、マイクロソフトやガートナーの研究者たちによる論文が発表され、「生成AIの利用が人間の認知的努力(Cognitive Effort)を低下させる」ということが示されていました。生成AIを使えば使う
「脱100点満点主義」からの脱却が重要 野田 博報堂DYグループが開発した「CREATIVITY ENGINE BLOOM」は、AIと人の共創を前提にした統合マーケティングプラットフォームですが、大きく2つのコンセプトがあります。1つ目は、AIによる自動化・効率化で、過去の博報堂DYグループ独自の蓄積さ
ヒット習慣予報 vol.381『高強度アクション』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの楠田です。気づけば、今年もあと3ヶ月足らず。1年って本当にあっという間だな、と感じながらも、ちょうど過ごしやすい気候になってきたので、残りの期間を全力で楽しんでいこうと思っています。そんな中、本日は、日々を楽しく過ごすためのアクションの一つとして、「高強度アクション