博報堂DYグループメールマガジンお申込みフォーム
博報堂DYホールディングスは、クライアントの皆様に向けて【博報堂DYグループ メールマガジン】を配信しております。こちらのメールマガジンは、月に2~3回程度でお送りするもので、博報堂DYグループ協賛セミナー及び“生活者データ・ドリブン”マーケティング主催セミナーにお申込みいただ
【MarkeZine Day 2025 Autumn】博報堂DYグループ独自の新規事業開発コンサルティング~AIとクリエイティビティで「ロジックの壁」を突破する手法~
9/9(火)Hakuhodo DY ONE/タービン・インタラクティブ共催|価格競争からの脱却!BtoB企業が「選ばれ続ける理由」を築く戦略的ブランディング
なぜ、あの会社はファンが多いのか?CRMを加速させる「聴く力」の秘密 ~お客様の声と調査でロイヤル顧客を育てる!~
メルマガ配信やクーポン施策だけでは、顧客との本当の関係は築けません。CRMの成果に伸び悩んでいませんか?本ウェビナーでは、「お客様の声」と「調査」を最強のCRM施策に変え、熱量の高いロイヤル顧客を育てる実践的な方法を解説します。アンケートが顧客の信頼感や貢献意欲を引き出し、ロイヤルティを高める理由と
9/2(火)開催|AI活用が進まない原因は「意識」にあった?心理的障壁とAI活用推進のヒントを大公開(アーカイブ配信)
【リアル開催】画像・動画生成AIは、自社の「ブランドらしさ」を創造することができるのか~AIと人間に期待される役割を<創造性>と<機能性>から考える~
現在、画像・動画生成AIは技術革新を背景に、広告・マーケティング分野で急速に存在感を高めています。クリエイティブ選択幅の拡大や広告宣伝業務の効率向上、そして新たな表現方法の創出など、ブランドコミュニケーション開発における活用が注目されています。一方、AIと人間による役割・共存やブランド独自性の表現も
8/27(水)Hakuhodo DY ONE・MADS共催|動画広告の次なる一手!「専念視聴×モーメント」で無関心層を動かすWeb×DOOH統合戦略
Attention(アテンション)計測とは?ユーザーの注視率を解析しブランドリフト施策の最適解を導き出す
Hakuhodo DY ONE
日々の情報収集でWebサイトを見ていると、スクロールする際にたくさんの広告が目に入りますよね。そのなかで、意識してしっかり見ている広告はどれくらいあるのでしょうか?情報過多な現代において、広告が本当にユーザーに届いているのか、広告投資の効果をどう最大化するか、多くのマーケターが頭を悩ませています。広
Attention計測とは- Viewablity(ビューアビリティ)との差分Attention計測とは、Web上の動画広告・ディスプレイ広告(以下、広告)について、ユーザーが本当に注視して見ているかどうかを計測する手法です。似た指標に「Viewablity」がありますが、こちらについては視認可能な場
なぜ Attention 計測が必要なのか- Cookieに依存することなく計測ができるGoogle がCookie廃止を撤回したことで、Cookieを活用したユーザーの行動データはこれまで通り取得することができます。しかし、改正個人情報保護法の施行やプライバシー保護の観点から、データの取り扱いに対する規制
Attention計測の活用- ブランドリフト施策と相性が良い前述の通り、BLSはキャンペーン事後の調査であり、デジタル広告の運用指標として活用することはできません。 そのため、リーチを広げれば良いのか、フリークエンシーを重ねればよいのか、動画を最後まで見て貰えば良いのか、どの指標がブランドリフトの好転
今後の見通しこれまでご説明した通り、Attention計測を活用すれば、広告の注視度に関する実態を把握することができます。広告の注視度がどの程度ブランドリフトに結びついているのか、その相関や貢献度に関する検証を重ねていくことで、確からしい「メディア横断指標」として活用できるようになるはずです。メディ
マーケティングシステムの今~ マーケティング&ITの実務家集団が語る事業グロースへのヒント【vol.7】マーケティング施策の効果検証はなぜうまくいかないのか―本質的な貢献度を捉えるために必要なアプローチとは
博報堂
マーケティング活動において、データとテクノロジーが果たす役割は年々高まっています。データ基盤整備やCDP(カスタマーデータプラットフォーム)活用、マーケティングオートメーション、AI活用といった言葉は、もはや特別なものではなくなりました。一方で、それらを「実際の事業成長」に結びつけられている企業は、
個別施策のPDCAが限界を迎える瞬間企業がデジタルシフトを加速させ、マーケティング施策の多様化が進む中で、多くの現場が新たな課題に直面しています。デジタル広告、SNS、CRM、オフライン販促など、多様な施策を組み合わせて実行することが当たり前となった一方で、「その施策が事業成長にどれだけ寄与したのか
ケース①:全体構造を捉えたマーケティングポートフォリオの再構築ここでは、マーケティング施策の見直しが必要になる典型的なパターンをご紹介します。デジタル施策に積極投資し、複数のチャネルでKPI改善が進んでいたとしても、後からLTVを分析してみると、定着率の低い顧客が多く含まれていたというケースは少なく
"因果"を捉えないと本質的な検証はできない「部分最適の積み重ねは、必ずしも全体最適に繋がらない」――こうした課題に企業どのように向き合うべきなのでしょうか。マーケティング施策の全体貢献度を測るには、因果推論(Causal Inference)アプローチが不可欠になります。単なる相関
MLOpsはあくまで"道具"にすぎないこうした因果推論や高度なモデル構築を支える技術基盤として、MLOps(機械学習運用基盤)の整備が注目されています。確かに、MLOpsは分析業務の効率化・安定化に役立ちます。しかし、重要なのは「何を問い、何を解き明かすべきか」という上流設計です
マーシス局の提供価値:戦略設計~実行~検証の一気通貫マーシス局の強みは、単なる分析サービスではありません。事業戦略・ブランド戦略と整合させた上流仮説の設計から、実行可能な施策設計、データ取得計画、実装・運用支援、そして因果構造を踏まえた検証設計までを一貫して伴走できることにあります。例えば最近では、
ケース②:「経験値」だけでなく「因果構造」を考慮した方針設計また、経験に基づく判断だけでは限界が生じるケースも散見されます。現場の経験則に基づく投資判断が長年続いていた中で、過去の販売実績や施策履歴、外部要因などを統合し、因果構造を分析したところ、意外にも高評価だった施策の効果が限定的で、別の地味な
博報堂の「マーケティングシステム力」をもっと世の中にマーシス局は、生活者データ・事業データを起点としたシステム設計と実装を通じ、経営課題そのものに寄り添うパートナーでありたいと考えています。マーケティング施策の設計は、もはや施策企画力だけでは解けない時代に入っています。「施策の効果は見えているはずな
EC激変時代を勝ち抜く –7つの課題から見える、持続的成長に必要な”次の一手”–
日本のEC市場では、生活者のEC利用が定着し、引き続き拡大傾向にあります。さらにSNSでの購買、越境EC、AI活用、ユニファイドコマースなど、新たな購買体験が登場し急速な進化をつづけています。 一方、多くのEC事業者はさまざまな事業課題に直面しています。本セミナーでは、これらの市場と生活者の変化、そし