おすすめ検索キーワード
ヒット習慣予報 vol.369『マイルド本格』
PLANNING

ヒット習慣予報 vol.369『マイルド本格』

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの金田です。
最近、洗濯機を夢のドラム式洗濯機にしようと企んでいます。ただ、全然家電知識がなくどの会社、どのモデルを選べばいいのかわからず…今はひたすらSNSやオンラインで実際に買った人たちの感想やレビューの投稿を見続けています。どの機能が自分にとって必要なのかを見極めなければと思いつつ、せっかく買うなら最新のものを買っておけば安心なのかと優柔不断でなかなか決めきれません。そんな私とは対照的に、最新・ブランド・本格なものから自分なりに必要だと思う部分を選択しつつ他の部分は遊びを持たせることで本格感を楽しむ生活「マイルド本格」を送っている人が増えてきています。どんな生活を送っているのかいくつかご紹介したいと思います。

まずは、「香りでマイルド本格」です。
ジェネリック香水という言葉をご存じでしょうか?
高級ブランドの香りに似ているリーズナブル価格帯の香水のことで、実は今、SNSを中心に話題になってきているんです。実際にSNS・ニュース・ブログ・フォーラムなどのテキストデータ分析ができるツール〈QUID Monitor〉を活用して約4年の間に“ジェネリック香水”という言葉がどの程度発話されたのかを見てみると、近年生活者の間で発話・閲覧の熱が高まってきていることがわかります。

(出典:QUID Monitor 「ジェネリック香水」投稿数・インプレッション数推移 2021.03~2025.06)

さらに、どんな感情を伴って発話されていたのかも見てみると、「良い」「大好き」などのキーワードに見られるように約8割がジェネリック香水に対してポジティブな感情をもって発話されているということもわかりました。

(左出典:QUID Monitor「ジェネリック香水」Topキーワード分析 2021.03~2025.06)
(右出典:QUID Monitor「ジェネリック香水」ポジネガセンチメント傾向 2021.03~2025.06)

さらにこのジェネリック香水から派生して、“香水に似た香り”という視点でいうと関連ワードとして以下のように柔軟剤やトリートメント、ハンドクリームなどで自分が好きだったり憧れている香りを自身の生活の中に取り入れたいと考える人も増えてきているようです。

(出典:QUID Monitor「香水に似た香り」Top事物キーワード 2021.03~2025.06)

私個人の中では香水は香りとその購入したブランドを身にまとう感覚だったので、より“ 香り”に集中して選ぶ習慣ができているんだなと感じました。

続いては、「体毛ケアでマイルド本格」です。
脱毛サロンやクリニックで脱毛をすることが一般的になった昨今ですが、そんな中ボディ用電動シェーバーや自宅用脱毛機器を活用しながらできる自宅での体毛ケアがじわじわと浸透してきています。どうしてもサロンでのケアとなると専用の機器を使用するので効果は実感する人が多い一方で、費用や時間がかかったり・心理的なハードルを感じる方も存在します。そんな人たちの中で”清潔感のためにちゃんとケアをしたい”という気持ちには応えつつも、サロン通いの手間や緊張感を手放し、自分のペースで気軽・手軽にきちんとケアができるケア習慣が魅力的に感じられているのではないでしょうか。

最後は「レシピでマイルド本格」です。 “お店のあの味を簡単に家でも食べられたらなあ”なんて考えたことがある人もいるかもしれません。今、有名店や人気店などお店の味を家で再現できるレシピが注目を集めています。一般的にお店の味となるとレシピが公開されていることは少ないため、その味をほぼ完全に再現してしかも簡単に家でも作れるところに魅力を感じている人が多いようです。 また本当に自分が知っているあのお店の味になっているのか?!という興味をもって作った人が、簡単だしそっくりだった!という驚きをもって発信していることによってこのような輪が広がっていると考えられます。 毎回お店に行くのが面倒だったりエリア的になかなか足を運べない人にとってもこのレシピは嬉しい存在になっているのかもしれません。

ではなぜこのような「マイルド本格」が広がりを見せているのでしょう。
1つ目は、生活に対する“パフォーマンス意識”の高まりです。
「コスパ」「タイパ」といった言葉が台頭した時代を経て、限られたお金や時間の中で、どれだけ満足度の高い体験ができるかを重視する人が今でも増え続けているように感じます。物も情報も溢れている現代では、選択肢が多いからこそ、必要な部分はしっかり押さえつつ、その他の要素は柔軟に選ぶ。その結果、自分のリソース(お金・時間)を無理なく最大限活用しながら、より豊かな生活を楽しもうとする、そんな“賢いサバイバル術”のような意識が広がってきています。
2つ目は、既存の「本格」商品やサービスに感じていたもやもや(たとえば価格の高さや扱いづらさなど)を乗り越えたいという思いです。「もっと気軽に楽しみたい」「もっと手軽で、身近なものにしたい」と考える人が増え、その共感が広がった結果としてこのようなマイルド本格な生活が広がっていったのではないでしょうか。

最後に「マイルド本格」をめぐるビジネスチャンスについて考えてみました。

「マイルド本格」のビジネスチャンスの例
■コンビニで買える和文化(華道・茶道など)おすそわけキットの販売
■フラッと気軽にいけるワンコインクラシックコンサートを開催
■家にいながら好きな時に受けられる人間ドックサービ

個人的には香りモノが好きなので、いろんなマイルド本格な香りを試して生活を彩っていきたいなと考えています。

▼「ヒット習慣予報」とは?
モノからコトへと消費のあり方が変わりゆく中で、「ヒット商品」よりも「ヒット習慣」を生み出していこう、と鼻息荒く立ち上がった「ヒット習慣メーカーズ」が展開する連載コラム。
感度の高いユーザーのソーシャルアカウントや購買データの分析、情報鮮度が高い複数のメディアの人気記事などを分析し、これから来そうなヒット習慣を予測するという、あたらしくも大胆なチャレンジです。

sending

この記事はいかがでしたか?

送信
  • 関西支社第一ビジネスデザイン局第一プラニングチーム
    ヒット習慣メーカーズ メンバー
    2017年に博報堂入社。大阪生まれ大阪育ちのマーケター8年目。ヘルシー&ビューティー関連が大好き。最近新しい“推し”と出会ってしまい、日常生活がとても活き活きしています。