マーケティングダッシュボードの今と未来・前編
デジタルトランスフォーメーション時代における、マーケティングダッシュボードはどうあるべきなのか。今回、マーケティングダッシュボードのサービス開発・導入支援に携わる木下陽介、戸梶大陸、島野真の3名が、マーケティングダッシュボードの今と未来について語ります。
- 島野
-
それでは最初に、皆さんの自己紹介をお願いします。
- 木下
-
僕は、博報堂でマーケティング職とコンサルティング職を担当した後に2010年から研究開発局に在籍しています。2011年に、博報堂DYホールディングス傘下にマーケティング・テクノロジー・センターが設立された後に兼務し、現在担当しているのは、データ・デジタルマーケティング領域におけるサービスソリューション開発ならびに、同領域におけるアライアンス開拓です。
- 戸梶
-
私は大学卒業後、大手SIでシステムエンジニアとして働いていた後、ITベンチャーで製品企画やプロダクトマネージャーを担当しました。2011年に博報堂に転職し、マーケティング・テクノロジー・センターに7年おります。現在は主に、得意先や博報堂DYグループ向けのマーケティングテクノロジー領域のシステム基盤の開発や、開発したシステムの導入支援を行っています。
- 島野
-
私は91年に博報堂に入社してマーケティング部門に在籍して、各得意先のマーケティングプランニング業務を担当してきました。その後、2012年にデジタル系の部門に移り、現在はデータドリブンマーケティング局に在籍しています。「デジタル技術やアクチュアルデータを活用して、いかにマーケティング全般の効果を高めるか」ということがテーマです。
マーケティングダッシュボードとは何か
- 島野
-
それでは本題に入ります。マーケティングダッシュボードはさまざまなタイプが存在し、また使われ方にもいろいろなパターンがあると思いますが、そもそもマーケティングダッシュボードとはどのように定義されるものでしょうか。これまでの経緯も含めてお話しいただけますか。
- 木下
-
わかりやすい例えをするならば、自動車のダッシュボードです。車を運転するときに、どれくらいスピードが出ているか、タコメーターを見てどれ位加速するのか、ガソリンがどれだけ減っているのかなどを、運転席のダッシュボードですぐに見ることができますよね。それと同じように、マーケティング活動に必要な情報をわかりやすい数字で見ることが可能なダッシュボードが、マーケティングダッシュボードだと思っていただければ良いかと思います。
個人的な感覚としてはインターネットの運用型広告に注目が集まったことにより、かつてはダイレクト業務だけで行われていた、デイリー、ウィークリーベースでのPDCA業務を行う必要性が出てきました。そしてビッグデータへの注目が集まったタイミングで、「マス、WEB、店頭、その他コーザルデータなどさまざまなデータをリアルタイムに可視化して分析したい」となり、マーケティングダッシュボードの活用が期待されはじめました。
今、一番オーソドックスなダッシュボードは、売上そのものと、その売上を構成する要素を販売数量と価格などに分解したピラミッドストラクチャーと、それぞれの指標の推移がどう変化しているのかが一目でわかるようなものです。また得意先は、自社のデータしか保有していないことが多く、今後の市場発展のためには競合のデータを入れたいというニーズも高く、他にも、世の中のトレンドや流行を押さえておきたい、生活者のキャンペーンは商品そのものへの反応を見たいという声から、ソーシャル系のバズのトレンドデータに対する要望は多く、バズのデータと売上にどれくらい関係があるのかなど、得意先が気になるマーケティングキーファクターを説明するデータを選んで作っています。
また、ダッシュボードを作成する手前の段階として、売上に関係がありそうなデータを相関分析や共分散構造分析などで統計的に分析処理をし、売上に貢献するデータだけをピックアップしてダッシュボードに入れるようなプロジェクト提案も行っております。
この記事はいかがでしたか?
-
博報堂 研究開発局 木下グループ グループマネージャー
博報堂DYホールディングス
マーケティング・テクノロジー・センター 開発1グループ グループマネージャー2002年博報堂入社。以来、マーケティング職・コンサルタント職として、自動車、金融、医薬、スポーツ、ゲームなど業種のコミュニケーション戦略、ブランド戦略、保険、通信でのダイレクトビジネス戦略の立案や新規事業開発に携わる。2010年より現職で、現在データ・デジタルマーケティングに関わるサービスソリューション開発に携わり、Vision-Graphicsシリーズ, m-Quad, Tealiumを活用したサービス開発、得意先導入PDCA業務を担当。またAI領域、XR領域の技術を活用したサービスプロダクト開発、ユースケースプロトタイププロジェクトを複数推進、テクノロジーベンチャープレイヤーとのアライアンスも行っている。また、コンテンツ起点のビジネス設計支援チーム「コンテンツビジネスラボ」のリーダーとして、特にスポーツ、音楽を中心としたコンテンツビジネスの専門家として活動中。
-
博報堂 研究開発局 主席研究員 博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センター 開発2グループ グループマネージャー2011年博報堂中途入社。前職では大手SI会社のシステムエンジニアとしてマーケティング関連のシステム開発を数多く経験。博報堂入社後は, 博報堂DYホールディングスに出向し, 同社のマーケティング・テクノロジー・センターにて, 博報堂DYグループのデータ・デジタルマーケティング領域におけるシステム基盤の開発と導入支援に従事。Vision-Graphicsシリーズ, 「生活者DMP」のシステム基盤, 大規模ライフログ分析システムなどのシステム開発責任者として開発実績が多数ある。
-
株式会社 博報堂 データドリブンマーケティング局 局長代理1991年に博報堂に入社。主にマーケティングセクションに在籍。飲料、通信、サービスなど様々な業種の得意先を担当し、コミュニケーション戦略、ブランド戦略、商品サービス開発などのマーケティング戦略立案に従事。2012年よりアカウンタビリティ推進部長として、ROI最大化に向けた取組を進める。その後、データドリブンマーケティング部長を経て、2017年より現職。全体最適視点でのデータ活用による戦略企画や、そのために必要となる新たなソリューション開発による統合マーケティングマネジメントの進化を推進する。共著:基礎から学べる広告の総合講座(日経広告研究所)