データをひきだすファシリテーション術第5回
VoiceVision
オンラインコミュニティを円滑に運営するコツ。~スタートからエンディングまで~データに日々触れていらっしゃるみなさん、こんにちは!VoiceVision藤井です。初回で大高が「データとは“人の思い”」と言っていましたが、私は「データは裏切らないもの」と考えます。コツコツ努力型の
デジタル×アナログが必須の時代のマーケティング術2.急成長するスマホゲーム
博報堂DYメディアパートナーズ
近年、多くの企業ではデジタルトランスフォーメーションを加速させるため、DMPやMA 等の新たなマーケティングツールの活用が進んできています。博報堂でもこれらを活用したマーケティングの次世代化を推進していますが、その際に改めてデジタル領域とアナログ領域との融合が重要なテーマになってきています。第2回の今
業種別課題に対応する、データドリブンマーケティングの俯瞰図
博報堂
博報堂 データドリブンマーケティング局 局長 辻田敏宏データドリブンマーケティングの実行方法として、多くの企業が共通して実践するトレンドがあります。その一方で、業種ごとに違う方法で対応しなくてはならない課題も存在します。データドリブンマーケティングの有効な施策を考える場合、業種分類はどのように行うべきで、
データドリブン×クリエイティブで、価値創造を実現する
博報堂
ここ数年でデータドリブンマーケティングによるビジネスの効率化は進んできましたが、クリエイティブとの掛け算による価値創造の可能性はまだまだ進化の余地があります。博報堂アクティベーション企画局の茂呂譲冶が、博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの3社主催で行っ
データをひきだすファシリテーション術第4回
VoiceVision
―心の声を発見する“ききだし”の技術―たくさんのデータに囲まれて毎日をお過ごしのみなさん、こんにちは!VoiceVisionの古賀です。「データをひきだすファシリテーション術」、第4回目は、大学で臨床心理学を専攻し、マーケティングリサーチャーの経験で「心の声というデータのリス
持続的な事業成長に必要な「クリエイティビティ×システム開発」
博報堂
事業成長戦略は、立案されるだけでは価値がありません。実行され更新され続けて初めて、意味を持ちます。中長期の未来シナリオと、それに応える柔軟なシステム開発。それをセットで考える成長戦略こそが、時代の変化を受容できる実行力のあるものになるのです。博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局 ユーザー
博報堂DYグループの「生活者データ」、その無限の可能性:「“生活者データ・ドリブン”マーケティング」のすべて
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
DAC
データ活用に対する企業の関心が、ますます加熱している。短期的な目標達成だけでなく、中長期的に顧客や生活者と絆をつくりながら未来に向けてさらに発展していくために、いま多くの企業がデータ活用に注目し、注力しはじめている。博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(
マーケティング活動を購買データ起点に変えて成果を生み出す方法
博報堂
「全てのマーケティング活動を購買データ起点にできていますか?」と問われたら、はっきり「イエス」と答えられる人は少ないでしょう。マーケティング活動に購買データを活用するのは当たり前のことになっていますが、現状ではメーカーと流通の間でデータが分断されており、統合したデータ活用は難しい状況です。こうした課
人を動かす力を見つけるデータの解釈学とは-生活者発想×サイエンス
博報堂DYメディアパートナーズ
データサイエンスに必要なのは、「生活者発想」です。生活者の行動はメディア接触から購買行動まで数値化され、高解像度のデータが爆発的に増大しています。しかし、データから意味を読み取るには生活者インサイトの理解が必要です。生活者発想をフィロソフィーとする博報堂DYグループだからこそのデータ解釈学について、
データとカルチャーの融合でエンゲージメントを築く「DISRUPTION® LIVE」(後編)
TBWA HAKUHODOは、2006年に博報堂とTBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立しました。以来、博報堂の生活者発想とパートナー主義、そしてTBWAのDISRUPTION®メソッド(創造的破壊)を融合させて、独自の考え方で企業のマーケティングとクリエイティブを支援してきま