AIはメディア・コミュニケーション産業をどう変える? ~AIを未来のビジネスにつなげる方法~
株式会社 ACES
- 田村 浩一郎
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所では、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの「ミライの事業室」と連携し、新規事業の今を掘り下げるシリーズイベント「メディア環境研究所ランチウェビナー feat. ミライの事業室@ARCH」の第一弾を8月5日に開催しました。(メディア環境研究所公式サイト
サイバー世界とフィジカル世界が融合する都市の未来図を描く ──国土交通省の3D都市モデル「Project PLATEAU」を活用した実証実験【後編】
国土交通省
- 内山 裕弥
MESON
- 梶谷 健人
- 本間 悠暉
博報堂DYホールディングス
AR(拡張現実)とVR(仮想現実)を組み合わせ、サイバーとフィジカルの両世界を融合させる──。その実証実験をめぐる座談会の後編をお届けします。この取り組みが生み出した新しい体験、都市のDXの可能性、そしてそれが生活者にもたらす価値について、実証実験を担ったメンバーたちが語り合いました。(進行:目黒慎
テレビCMの効果を可視化する分析プラットフォーム「x2(DOUBLE SCORE)」
アイレップ
「x2(DOUBLE SCORE)」はアイレップが提供する、テレビCMの効果を可視化する分析プラットフォームです。デジタル時代における統合型の広告プランニング・クリエイティブを開発するプロジェクト「TEAM JAZZ(チーム ジャズ)」の活動の一環として開発されました。デジタル動画広告を中心とするロワーフ
データサイエンティスト対談「データサイエンティストとデータストラテジスト、違いと共通点」 ~広告会社におけるデータサイエンスの活用を考える 若きKaggle Master小山田圭佑のキャリアトークVOL.2
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂DYグループには多くのデータサイエンティストがいます。ウェブサイトの解析やアンケートの集計といったことだけではなく、得意先の会員顧客データ、視聴ログや位置情報データ、画像、音声など幅広いビッグデータを高度なデータサイエンス技術で解析し、業務に役立てています。広告会社におけるデータサイエンス活用
【日経クロストレンドFORUMレポート】 広告産業のDXを進めるモデル「AaaS」とその活用事例
日本経済新聞社
- 片岡 美緒
Gunosy
- 渡辺 謙太
日経BPのデジタルメディア「日経クロストレンド」が主催する「日経クロストレンドFORUM」が、7月13日、14日の2日間にわたってオンラインで開催されました。博報堂DYグループのメンバーがスピーカーを務めたセッション「広告産業のDXを進めるモデル“AaaS”とその活用事例」で
AaaSが創出するイノベーションと、次世代の広告メディアビジネス 第2部 新しい視点の獲得へーシステム基盤「統合メディアDWH」の働き
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
広告メディアビジネスに革新をもたらす「AaaS」とは。6月11日(金)に開催された宣伝会議主催のオンラインカンファレンスSIMCにおいて、広告メディア業界のDX推進にはたす役割や、実現する新しい広告・マーケティング活動の姿、今後の展望などについて、独自基盤システムや各種サービスの説明なども交え、3部
データ・クリエイティブ対談【第8弾】 「100年の計」をつくるデータ活用のあり方とは ゲスト:中山佳子さん(建築士)
博報堂DYメディアパートナーズ
社会のあらゆる領域でデータ活用が進んでいる今日、建築や街づくりにもデータを利用する動きが広がっています。しかし、商品や広告と比較して世に出るまで時間がかかり一度世に出た後は変更が容易ではない建築や都市計画において、どうすればデータを有効に活用できるのでしょうか。一級建築士であり、水戸市の街づくりなど
HAKUHODO DX_UNITEDのスペシャリスト達④ プラットフォームの広告運用の「体系化」と「高度化」を実現する──パフォーマンスメディアコンサルタント
博報堂DYホールディングス
博報堂DYグループの3社、博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)からデジタル広告領域のプロフェッショナルが集結した戦略組織、博報堂デジタルイニシアティブ。HAKUHODO DX_UNITEDの中で「パフォーマンスメディアコンサルタント」と呼ばれるス
ロケも合成も不要。最新のバーチャル撮影技術で、動画広告の最適解を“科学する”
株式会社アイレップ
- 平 知己
- 米田 雄史
今年6月、最新のバーチャル撮影手法「バーチャルプロダクション」を用いた広告映像が発表されました。海外ロケなどが困難となったコロナ禍において、スタジオ内で多様なシチュエーション撮影を可能にするこの技術が注目を集めるなか、「バーチャルプロダクションを使った映像制作には、撮影技術のDXをこえた価値がある」
HAKUHODO DX_UNITEDのスペシャリスト達③ システムエンジニアリングとマーケティング力を融合させ、DXを成功に導く──デジタルマーケティングプロデューサー×マーケティングシステムコンサルタント対談
博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、DAC(デジタルアドバタイジングコンソーシアム)のグループ3社を横断するDX(デジタルトランスフォーメーション)支援専門組織「HAKUHODO DX_UNITED」。その中核部門の一つが、マーケティングシステムコンサルティング局です。今回は、同局で活躍する2人の