「人間の可能性を極める」から始まるAIコンサルティング ~Hakuhodo DY ONEが描くクリエイティビティと技術の新たな関係性~(後編)
博報堂DYホールディングスは2024年4月、AI(人工知能)に関する先端研究機関「Human-Centered AI Institute」(HCAI Institute)を立ち上げた。
HCAI Institute は、生活者と社会を支える基盤となる「人間中心のAI」の実現をビジョンとし、AI に関する先端技術研究に加え、国内外のAI 専門家や研究者、テクノロジー企業やAI スタートアップなどと連携しながら、博報堂DY グループにおけるAI 活用の推進役も担う。
本格的なスタートを切ったHCAI Instituteを管掌する、グループのCAIO(Chief AI Officer)である森正弥が、博報堂DYグループのソリューションを紹介し、そのトップランナーと語り合うシリーズ対談を「Human Centered AI Works」と題してお届けする。
第2回は、Hakuhodo DY ONEのシニアマネージャー/チーフAIストラテジスト中原柊氏に、企業における生成AI活用を支援するAIコンサルティングと、創造性とAIの関係について聞いた。
後編では、AIとアートの関係性から、AIと人間の創造性、そして博報堂DYグループが目指す「人間中心のAI」のあるべき姿などについて語られた。
※前編はこちら
創造性の新しい理解とAIが示す可能性
- 森
- AIと人間の創造性について、より深くお伺いしたいと思います。AIは人間の創造性をどのように変化させているとお考えでしょうか?
- 中原
- 私が特に印象的だと感じているのは、AIによって人間の創造性に対する理解が深まっているという点です。
具体例として、「レモン」と「カメラ」を結びつける謎かけを見てみましょう。「レモンとかけまして、カメラと解きます。その心は、どちらも"絞り"が大事です」。この謎かけは、一見すると純粋な創造性や天才的なひらめきの産物のように見えます。
しかし、実際のプロセスを分解してみると、そこには明確な論理的手順があるんです。まず「レモン」から連想されるキーワード、例えば「酸っぱい」「黄色い」「絞る」といった言葉を抽出します。次に「カメラ」からは「シャッター」「絞り」「レンズ」といったキーワードを出す。そして、その中から共通項を見出すという論理的なプロセスが存在しているんです。
- 森
- その発見は、AIの可能性についても新しい示唆を与えてくれそうですね。
- 中原
- その通りです。特に興味深いのは、この種の課題が数学的な推論を得意とするOpenAI社のモデルで優れた結果を示すという点です。例えば、「o1」シリーズのo1-previewというモデルは本来、数学的な処理を得意とするAIなんですが、意外なことに謎かけのような創造的なタスクでも高いパフォーマンスを示すんです。
これは私たちが「創造的」だと考えている活動の中にも、実は明確な論理的プロセスが存在することを示唆しています。人間が「創造的」と呼んでいるものの中には、実は系統立てて考えれば到達できるものが含まれているのかもしれません。
つまり、これまで発想や創造性の領域だと思われていた活動の中にも、実は推論的なアプローチが効果的なものがあるということです。このことは、今後のAI活用の可能性を考える上で、重要な示唆を与えてくれていると思います。
AIとアートが織りなす新しい体験
- 森
- 創造性の話に関連して、AIとアートの話題にも触れさせてください。私は、美術館巡りが趣味なのですが、自分の気持ちがどう変わるのかを見に行くような感覚があります。普段の日常では得られない気持ちを得に行くというかそういう感じなのですが、アートがもつそのような体験はAIによってどう変わるのか。
- 中原
- アートの領域でも、AIは非常に興味深い可能性を示しています。例えば、美術館での作品鑑賞において、AIは新しい視点を提供してくれる「対話的なパートナー」になり得ます。
油絵の鑑賞を例に取ると、普段は見過ごしがちな筆致の特徴に注目を促してくれたり、抽象画を見る時の新しい視点を提供してくれたり。そうきたかと思わせてくれる部分があるんです。
- 森
- アーティストの方の思いや考えていることにも触れられる機会になりそうですね。
- 中原
- はい。これは二次創作的な楽しみにもつながります。例えばビートルズの音楽で考えてみると、ビートルズ本家の音源よりもカバー曲の方が多いわけです。これは究極的には、ビートルズの作品に対する二次創作と捉えることができます。
様々な人がビートルズの原曲をどう解釈するか、自分の演奏スタイルでどう表現するか。元にあるものの角度を変えて新しい何かを作っているわけです。美術館でも同様の体験ができる。バーッと見ていって、「こういう見方をするんだ」という発見があり、そこにAIという対話のパートナーが加わることで、新たな気づきが生まれる可能性があります。
- 森
- AIとの対話を通じて、作品との新しい関係性が生まれるということですね。
- 中原
- その通りです。そして、この知見は私たちのビジネス実践にも活かされています。例えば、AIを活用したアイデエーションワークショップでは、従来の3時間のワークショップでは得られないような多様なアウトプットが生まれています。
重要なのは、これはAI単独でアイデアを出すのではないということです。「AIプラス人間」という協働の形があってこそ、新しい発見が生まれる。人間が持つ創造性とAIの論理的な推論能力を組み合わせることで、これまでにない可能性が広がっていくと考えています。
もともと人手でどういう形でアイデアが生まれていくのか、人でそれを考えられる思考プロセスといったところのノウハウが、AIとの協働においても非常に重要になってくるんです。
キャズムを超えて。組織のAI活用本格化へ
- 森
- 組織全体でのAI活用という観点では、現状における課題だと思われることは何かありますか?
- 中原
- 私の体感や、お客様との議論の中で思っていることですが、まだまだ仕事の中でAIを使っているという人間は少数派です。イノベーター理論で言えば、まだキャズム(普及における深い溝)の手前にいる状態だと感じています。
これをどう超えるかというところを、私たちは早期に解決できればと考えています。そのために必要な要素が三つあると考えています。
一つ目はリスキリングやデータ基盤の整備といった基本的な取り組みです。二つ目は社内での活用機運の醸成。そして三つ目が、クリエイティビティを活かした新しい価値創造です。
この「総合格闘技」とも言える領域で、どこかのドメインに集中するというよりは、必要なことはワンストップでやっていく。そこに私たちならではの価値があると考えています。
- 森
- その中で、HDYグループにおける「人間中心のAI」という理念はどのように捉えられるでしょうか?
- 中原
- 人間中心のAIというと、人間の立場を守るための防御的な概念として捉えられがちです。「人間中心」というと、人間は構えていて、「AIよ、使いやすく来い」というような概念に勘違いされることもある気がします。
しかし本質的には、「人間の可能性を極める」ためのものだと考えています。人間を固定的に捉えるのではなく、AIとの協働を通じて人間の可能性を広げ、新たな創造性を解放していく。それこそが私たちの目指す「人間中心のAI」の真髄なのです。
例えば、先ほどお話した謎かけの例は、AIによって人間の創造的プロセスへの理解が深まった好例と言えますよね。人が変化するということは、人間中心のAIという概念に当然含まれることなんです。
変革のトリガーとしてのAI
- 森
- 企業におけるAI活用について、これからの数年は、どのような変化が起こると予想されますか?
- 中原
- これからの数年は、AIが企業活動に本格的に定着していく重要な転換期になると考えています。コンサル時代にも感じていましたが、時代の転換期は結構コンサルの市場が生まれる時だと思っています。コロナ時にせよ、何にせよ、そういった時代の転換期だと感じています。
そこでは、AIを単なる効率化のツールではなく、変革のトリガーとして捉える視点が重要になってくるでしょう。コンサルティング市場がここにはあると思ったので、特にこのAIというところに注力して事業を立ち上げました。
いくつかの企業さんと取り組みを進める中で、新しいCXの創造や、ビジネスモデルの変革など、AIは様々な可能性を秘めています。その可能性を最大限に引き出すためには、テクノロジーの導入だけでなく、組織全体の変革が必要となっていくと思います。
- 森
- ありがとうございました。本日は、AI活用を支援するAIコンサルティングについてと、創造性とAIの関係や、組織におけるAI活用のあり方について、示唆に富むお話をいただきました。生成AIに加えて、O1等の推論AIも登場し、それらを組み合わせたAIエージェントの登場が議論されるようにもなってきています。ですが、それらを用いて成果を出していくためにも、組織全体の変革が鍵を握る。いかに可能性を解き放っていけるか、クライアントと共に我々も挑戦をしていきましょう。
この記事はいかがでしたか?
-
Hakuhodo DY ONE
DXコンサルティングユニット シニアマネージャーベイカレント・コンサルティング、法人向けSaaSスタートアップを経て、2023年にアイレップに参画。メディア/Webサービス/通信/エネルギー業界を中心に、DX企画、CX改革、事業戦略、販促領域などに携わる。DX部門において機械学習系スタートアップとの協業やメディアでの情報発信等にも従事。その後、社内最速でマネージャーに昇進。SaaSスタートアップでは、法人向け動画制作クラウドソリューションのカスタマーサクセス部長 兼 DXコンサルティンググループとして、カスタマーサクセスの戦略からオペレーション構築を通し、契約更新率の大幅改善を達成。また、新規プロダクトの立ち上げ等を主導。ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAIの社内オペレーション組み込みを力強く推進し、外部セミナー等において情報発信活動にも携わる。主な著書に『DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)がある。
-
博報堂DYホールディングス 執行役員/CAIO
Human-Centered AI Institute代表外資系コンサルティング会社、インターネット企業を経て、グローバルプロフェッショナルファームにてAIおよび先端技術を活用したDX、企業支援、産業支援に従事。東北大学 特任教授、東京大学 協創プラットフォーム開発 顧問、日本ディープラーニング協会 顧問。著訳書に、『ウェブ大変化 パワーシフトの始まり』(近代セールス社)、『グローバルAI活用企業動向調査 第5版』(共訳、デロイト トーマツ社)、『信頼できるAIへのアプローチ』(監訳、共立出版)など多数。