Tele-Digi AaaS によるメディアマーケティングの進化 前編
博報堂DYグループが推進する広告メディアビジネスのDX化「AaaS」では、従来の「広告枠」から広告主の事業貢献である「効果」を売り物としたビジネスへの脱却を推進しています。ここでは、その中でもメディアの統合評価・運用によるマーケティング効果の最大化を目指すTele-Digi AaaSの進化について3回
広告会社・メディアビジネスのDXとは? 博報堂DYグループが取り組むAaaSと講談社の広告配信プラットフォームにみる、広告会社とメディア企業の新しい役割
株式会社 講談社
- 長崎 亘宏 氏
株式会社 宣伝会議
- 谷口 優 氏
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル広告の大きな利点は、ターゲットを粒度細かくセグメンテーションできること。今、広告はその先にあるパーソナライゼーションへと向かいつつあります。企業と生活者との間をつないでいる広告会社とメディア企業は、こうした変化に着々と対応しています。本稿では2021年11月4日~12日にオンラインで行われた
柔軟でクリエイティビティあふれるCMをどう実現するか。テレビ広告運用における新たなスタンダードと各プレーヤーの最新の取り組み【アドテック東京2021レポート】
株式会社電通
- 布瀬川 平
株式会社テレビ朝日
- 橋本 昇
日本コカ・コーラ株式会社
- 今西 周
博報堂DYメディアパートナーズ
あらゆる産業にDXの波が押し寄せるなか、テレビ広告ビジネスも、同じように大きな変化に直面しています。テレビ広告ビジネスの価値を、時代に合わせて維持・向上するためには、どのような変革が必要なのでしょうか。また、その推進時に浮かび上がる課題にどう対応していくべきでしょうか。広告主、広告会社、放送局それぞ
「常時接続時代」のコミュニケーション──メディア活用の革新 【アドテック東京2021レポート】
SIWフェロー
- 友澤 大輔
オープンハウス
- 加藤 勤之
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタルはさまざまなものをつなぐ技術ですが、デジタルマーケティングとテレビを始めとするマス広告は現在でも分断されているケースが少なくありません。企業と生活者がデジタルによって「常時接続」するようになったこの時代に、これまで別々に進められてきたコミュニケーションをどう融合させていけばいいのでしょうか。
テレビCMの「運⽤型化」、その課題と可能性 【アドテック東京2021レポート】
ADKマーケティング・ソリューションズ
- 吉川 友英
株式会社電通
- 高橋 学
出前館
- 藤原 彰二
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル広告市場で主流となっている運用型広告の方法がテレビCMの領域にも広がってきています。しかし、長い歴史をもつテレビCMの仕組みの変化にはさまざまな課題もあります。実際に運用型テレビCMに取り組む広告主企業と、CM運用を支援する広告会社の面々が、テレビCMの「運⽤型化」の課題と可能性について語り
顧客発想でBtoBマーケティングとセールスをシフトするソリューション、「GRIP&GROWTH」とは?【BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH レポート③】
ユーザベース
- 田口 槙吾
アイレップ
博報堂プロダクツ
toBeマーケティング
- 小池 智和
セレブリックス
- 今井 晶也
博報堂とアイレップは2021年10月、BtoB企業のマーケティング・セールス領域のDXを推進するカンファレンス「BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH」を共催しました。BtoBマーケティングにおける潜在顧客の獲得や育成、その後のセールス領域に関する戦略や事業支援など、企業のD
顧客発想でBtoBマーケティングとセールスをシフトするソリューション、「GRIP&GROWTH」とは?【BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH レポート②】
ユナイテッド
- 米田 吉宏
才流
- 澤井 和弘
タービン・インタラクティブ
- 志水 哲也
博報堂とアイレップは、2021年10月6~7日にかけて、BtoB企業のマーケティング・セールス領域のDXを推進するカンファレンス「BtoBマーケティングDXカンファレンス GRIP&GROWTH」を共催しました。BtoBマーケティングにおける潜在顧客の獲得や育成、その後のセールス領域に関する戦略や事業
デジマス最適化の幕開け「運用型マーケティング」の到来 【アドテック東京2021レポート】
フリー
- 沢村 真治
ALPHABOAT LLC.,
- 西谷 大蔵
ビー・エム・ダブリュー株式会社
- 井上 朋子
株式会社アイレップ
本稿では11月1日、2日に開催されたアドテック東京2021のセッション『デジマス最適化の幕開け「運用型マーケティング」の到来』の模様をお届けします。デジタル→マスへ展開するマーケター、マス→デジタルへ展開するマーケター、デジマスを推進するエージェンシー、そして制作会社という立場の
生活者を魅了する「ライバー」の秘密とは ~「テクノロジー×ヒト」で生まれる、新しい時間とお金の使い方~
PRIME
- 阿部 伸弘
博報堂DYベンチャーズ
博報堂DYホールディングス
いま、生活者にとって「ライブ」の意味が変わってきています。受け手として視聴するだけでなく、配信者の「ライバー」として送り手サイドにまわる生活者も増加し、いま「ライブ配信」の領域では、新しい時間とお金の使い方が急速に拡大しています。そうしたなか、博報堂DYベンチャーズではこのほど、ライバーのマネジメン
対談!EC+【第1回】──EC+ってなに? 生活者との関係づくりの「インターフェース」としてのEC
博報堂DYホールディングス
博報堂DYグループ内のEC領域のナレッジやスキルを集約し、クライアント企業のEC事業を戦略構築から実装・運用までフルファネル、ワンストップでサポートする「HAKUHODO EC+」がお送りする、EC事情の最前線をさまざまなプロフェッショナルの方とご紹介する連載「対談!EC+」。生活者の購買行動が多様化