顧客をロイヤル化するためのデータプラットフォームcustomart
大広
顧客育成に強みを持つ大広のデジタル戦略ツールダッシュボードとしての活用から、DMPとの連携でマーケティングオートメーションを視野に入れ展開customartとは最適なコミュニケーション活動のためには、対象となるユーザーの理解が重要です。これまで、ユーザーの状態や態度変容のレベルを購買行動だけを見て判
“アクティベーションデザイン”の考え方とその実現手段
大広
“アクティベーションデザイン®”の考え方とその実現手段1. 大広が考える「アクティベーションデザイン®」とは国内市場は人口の減少と高齢化の進行にともない、今後、縮小する傾向にあります。そのためブランドが継続的に成長するには新たな顧客創造(Acquisition
「AR・VR×体験の場づくり」で、新しい遊びと学びをつくりだせ!
プレースホルダ
- 後藤 貴史
- 一色 沙織
博報堂研究開発局と、体験型アトラクションの企画・制作を行う株式会社プレースホルダが、AR・VR領域における共同研究を開始しました。 (http://www.hakuhodo.co.jp/archives/announcement/40969)ブランドへの継続的なファン効果を促すアトラクションと、博報堂
生活者DMPを強化せよ!管理基盤リプレースの舞台裏とは―?
博報堂DYホールディングス
去る2017年10月30日(月)、都内でNTTデータ テクノロジーカンファレンス2017が開催され、博報堂DYホールディングス マーケティング・テクノロジー・センターの百瀬正光上席研究員が登壇しました。講演タイトルは、「Spark SQLとPrestoによる生活者データ管理基盤のリプレースに向けた検証事例
【コンテンツファン消費行動調査2017分析リレーコラム】#1 変わるコンテンツファンの消費行動2010→2017
博報堂DYメディアパートナーズ
変わるコンテンツファンの消費行動2010→2017メディア環境研究所と、博報堂研究開発局では、「コンテンツファン消費行動調査」という全国調査を、毎年共同で実施しています。この研究が立ち上がった2010年は、コンビニエンスストアでコアファン向けのアニメのタイアップ商品棚が設置されたことが物珍
「意味付け」と「掛け合わせ」で、データの価値をデザインする【データマーケティング リレーコラム VOL.3】
博報堂DYメディアパートナーズ
進化するデータマーケティングにとって重要な事は何か?データドリブンビジネス開発センター データマネジメントプラットフォーム部の若手メンバーがリレー形式で分かり易く説明していく連載コラム。第三回は坂口総一朗が、データ価値をデザインする方法論について語ります。デジタル社会における課題と好機生活にデジタル機
狙いは「粒違い」の人材による「創発」―博報堂のデータ人材戦略【後編】
※本記事は『Insight for D』(インサイト フォー ディー)に2017年9月20日に掲載された記事を、許可を得て転載しています。記事内容の要約 Bコース採用の入社試験問題は、作成のために部門を越えて専門チームを組成 挑戦心をかき立てる綿密な採用プロセスによって、非広告志望層へのリーチが可能に
企業と生活者がともにつくるUX(後編)
青山学院大学経営学部
- 小野 譲司
博報堂
近年注目され始めた「UX(ユーザーエクスペリエンス)」。前編に続き、マーケティング、サービス・マネジメント、顧客戦略を研究されている青山学院大学経営学部の小野譲司教授をゲストに迎え、博報堂マーケティングシステムコンサルティング局の荒井友久が「生活者とUXのキザシ」について語ります。コモディティ化を超
データドリブン経営時代の採用試験―博報堂のデータ人材戦略【前編】
※本記事は『Insight for D』(インサイト フォー ディー)に2017年9月19日に掲載された記事を、許可を得て転載しています。記事内容の要約 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの新卒採用「Bコース」では、毎年異色の試験問題が出題される 試されるのはデータに隠されたヒントを読み解く力。これ
企業と生活者がともにつくるUX(前編)
青山学院大学経営学部
- 小野 譲司
博報堂
近年注目され始めた「UX(ユーザーエクスペリエンス)」。マーケティング、サービス・マネジメント、顧客戦略を研究されている青山学院大学経営学部の小野譲司教授をゲストに迎え、博報堂マーケティングシステムコンサルティング局の荒井友久が「生活者とUXのキザシ」について語ります。生活者と企業の間をつなぐ、サー