おすすめ検索キーワード

検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 2133

Twitter上の地方新聞社の動画コンテンツに広告を配信するインストリーム動画広告配信サービス「LoNTI」(前編)

博報堂DYメディアパートナーズ

Twitter Japan 株式会社

  • 谷本 晴樹 氏
  • 津田 裕一 氏

博報堂DYメディアパートナーズ(以下、MP)は2020年9月、地方新聞社が作る動画コンテンツに、Twitterの広告メニューを連携させたインストリーム動画広告配信サービス「LoNTI」の提供を開始しました。LoNTIの内容や開発の経緯や、地方新聞社にはどんなメリットがあるのかといったことについて、T

ヒット習慣予報 vol.161『デジプレ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの山本です。突然ですが、みなさんは、贈り物についてどう思われますか?「もらったら、返さないといけない感じがする」という否定的な声も聞こえてきそうですが、僕個人としては、贈り物をもらうのも、贈るのも好きで、月並みですが、ギフトを考える時間やその気持ち自体が特別だなと感じ

MEDIA NEW NORMAL コロナ禍は生活をどう変えたかーメディアはどう変わるか キーノート2 Report

博報堂DYメディアパートナーズ

2020年春よりメディア環境研究所が研究を続けている、メディアにおける「新常態」。コロナ禍が始まり1年が経ち、私たちの生活には大きな変化がおきています。メディア環境研究所は、最新のオリジナル調査「メディアニューノーマル調査」のご報告と共に、今後メディアはどう変わっていくのか、これからの2つの潮流を提

データサイエンティスト対談 広告会社におけるデータサイエンスの活用~若きKaggleMaster小山田圭佑のキャリアトークVOL.1

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYグループには多くのデータサイエンティストがいます。ウェブサイトの解析やアンケートの集計といったことだけではなく、視聴ログや位置情報データ、画像、音声など幅広いビッグデータを高度な機械学習で集計し、業務に役立てています。広告会社におけるデータサイエンス活用の可能性とは?そしてデータサイエンテ

MEDIA NEW NORMAL コロナ禍は生活をどう変えたかーメディアはどう変わるか キーノート1 Report

博報堂DYメディアパートナーズ

2020年春よりメディア環境研究所が研究を続けている、メディアにおける「新常態」。コロナ禍が始まる1年が経ち、私たちの生活には大きな変化がおきています。メディア環境研究所は、最新のオリジナル調査「メディアニューノーマル調査」のご報告と共に、今後メディアはどう変わっていくのか、これからの2つの潮流を提

toBeマーケティングに聞く、MA/CRMツールの最前線と博報堂DYグループとの連携

toBeマーケティング

  • 小池 智和 氏

博報堂DYベンチャーズ

スタートアップ企業に出資をし、新しいビジネスモデルを創出することを目指して2019年に設立された博報堂DYベンチャーズ。同社が設立後まもなく出資をしたのが、マーケティングオートメーションツールなどの導入・運用支援を手がけるtoBeマーケティングでした。出資からの1年数カ月の間に、両社の連携はどのよう

コロナ禍で活況!「音声配信サービス市場」の最前線【Media Innovation Labレポート.12】

博報堂DYメディアパートナーズ

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

コロナ禍をきっかけに在宅時間が増え、ながら聴き需要が増加。音声配信サービス市場が活況となっています。ラジオ番組視聴サービスの登録ユーザー数が堅調な伸びを見せているほか、音楽配信サービスや、一般の生活者が音声配信できるサービスなどさまざまなプレーヤーも新規参入してきています。音声配信サービス元年とも言

ヒット習慣予報vol.160 『どM消費』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの藤田です。寒かった2月が終わり、3月に入りました。新年度はすぐそこ、私は社会人3年目に突入します。様々な先輩に伺うに、「社会人は、3年目で決まるよ」とのこと。疲れているとついつい楽な方を選んでしまいがちな自分を厳しく律して、関西支社で自分を成長させるべく精進しなきゃ

中国におけるECビジネスを強力にサポートする ──巨大プラットフォーマーとのEC事業連携強化を進める北京DAC

北京迪愛慈広告有限公司(北京DAC)

  • 北村 洋崇
  • 徐 依娜

世界のECの50%を占める中国のECビジネス市場。新型コロナウイルスのショック以降、インバウンドの売上減少を挽回するために、中国でのECにチャレンジする日本企業が増えています。しかし、競争の激しい中国のEC市場で勝ち残ることは簡単ではありません。博報堂DYグループのデジタル・アドバタイジング・コンソ

PRドリブンの統合型マーケティングを実現させるために ──産学連携による「データ×PR」プロジェクト【後編】

オズマピーアール

  • 登坂 泰斗
  • 猿田 一揮

東京大学

  • 早矢仕 晃章

商品やサービスが大きな話題を集める現象である「バズ」が発生する構造や法則を明らかにすることよって、バズを意識的にデザインし、話題性を売り上げにつなげていく──。それが「PR起点のデータドリブンマーケティング」の考え方です。この考え方と従来のバズマーケティングにはどのような違いがあるのでしょうか。また