おすすめ検索キーワード

"マーケティング 指標"の検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 192

効果が出るMAツールの使い方 MAのカスタマージャーニー作りは“コンテンツ主軸”×”アジャイル型”で

博報堂プロダクツ

マーケティングオートメーション(以下MA)ツール※はここ1~2年で急速に導入が進んでいます。博報堂プロダクツはツールの選定から導入の支援、マーケティング施策の立案や実行、ツールの運用など、MAツールに関わる全行程で支援サービスを提供しています。本記事ではMAツールを導入する際に問題になりやすいところ

広告メディアビジネスの課題に対応する4つのサービスに進化。広告メディアビジネスのDXを推進する次世代型モデル「AaaS」

博報堂DYメディアパートナーズ

「AaaS」(※1)は、博報堂DYメディアパートナーズが提供する、広告メディアビジネスのデジタルトランスフォーメーションを推進する次世代型モデルです。広告主の広告効果最適化を通して事業成長に貢献するソリューション群を提供しています。これまで、「AaaS」としていくつかのサービスに関する発表をしていま

マーケティング効果向上へ進化を続ける「スーパーボウル」【Media Innovation Labレポート.16】

博報堂DYメディアパートナーズ

データスタジアム

米国のアメリカンフットボールは米国で圧倒的な人気を誇るスポーツで、プロリーグのNFL(National Football League)はメディアパワーも他スポーツ、他エンタテインメントの追随を許さない存在です。その中でも最も人気があるのが年間チャンピオンを決めるスーパーボウル。テレビ中継だけでなく、デ

Withコロナ時代におけるコンテンツファンマーケティング【前編】

エンタテインメント業界はコロナ禍によりライブエンタメ市場が90%減少する一方で、ライブコマースやオンラインライブなどDXの兆しがみえ、新たなコンテンツ消費行動が生まれつつあります。コンテンツデジタルマーケティングにおける変化の実態や将来像、今後テクノロジーを活用したコンテンツ体験を設計する上でのフレ

「1億総データアナリストの時代」がやってくる ―『デジノグラフィ』著者インタビュー【デジノグラフィ・トークvol.11】

「ビッグデータはデータサイエンティストが扱うもの」という時代は過去のもの。いまや、ビッグデータそのものも、ビッグデータを分析するツールも、どんどん「民主化」されています。博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)では、そんなオープンなデータとツールを駆使した、いわば万人向けのビッグデータ分析法として「デ

YOASOBIのヒットの裏側とは データから見る、2020年代の音楽マーケティング

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

  • 屋代 陽平 氏
  • 山本 秀哉 氏

博報堂

Billboard JAPANが主催する、国内の音楽シーンの今と未来を考えていくウェビナー・シリーズ「Billboard JAPAN presents Music Insight」の第3回に、博報堂コンテンツビジネスラボの谷口由貴が登壇。2020年に大ブレイクしたYOASOBIのプロジェクトメンバーであるソニ

データサイエンティスト対談 広告会社におけるデータサイエンスの活用~若きKaggleMaster小山田圭佑のキャリアトークVOL.1

博報堂DYメディアパートナーズ

博報堂DYグループには多くのデータサイエンティストがいます。ウェブサイトの解析やアンケートの集計といったことだけではなく、視聴ログや位置情報データ、画像、音声など幅広いビッグデータを高度な機械学習で集計し、業務に役立てています。広告会社におけるデータサイエンス活用の可能性とは?そしてデータサイエンテ

PRドリブンの統合型マーケティングを実現させるために ──産学連携による「データ×PR」プロジェクト【前編】

オズマピーアール

  • 登坂 泰斗
  • 猿田 一揮

東京大学

  • 早矢仕 晃章

デジタル化によってさまざまなマーケティング活動の効果が可視化されるようになっている中、PRの効果は測定が難しいとされてきました。オズマピーアールは、日本データ取引所、東京大学、食品メーカーなどとの共同プロジェクトによって、その難題を解決する取り組みを進めています。これまでほとんど前例のない「PR起点

ブランディングと販促の理想的な関係とは──売上や利益につながるブランドビルディング【アドテック東京2020レポート】

株式会社I-ne

  • 伊藤 翔哉

株式会社フラクタ

  • 河野 貴伸

サンスター株式会社

  • 兒嶋 仁視

博報堂DYメディアパートナーズ

従来の企業活動において、ブランディングと販売・販促は別々の取り組みであると考えられがちでした。しかし近年、ブランディングへの投資を売上や利益に明確かつ直接的に結びつけていこうとする動きが出てきています。ブランディングと販売・販促の関係をどう捉えればいいのでしょうか。本稿では、10月29日、30日に開

CES2021レポート ~グローバル各社は今、パンデミック下の暮らしをどう捉え、どう未来を提案したか~

博報堂DYメディアパートナーズ

毎年1月にラスベガスで開催される、コンシューマー向け最新テクノロジーが集結するコンベンション、「CES」。今年はオールデジタル開催となり、世界最大級のイベントがどのようにオンライン上で実施されたのかという視点でも注目を集めました。パンデミックの影響で変わる暮らしを、グローバル各社はどう捉えたのでしょ

111121320