おすすめ検索キーワード
GA4を正しく知りたい!【Vol.3】 GA4の機能・特徴を詳しく知ろう!
PLANNING

GA4を正しく知りたい!【Vol.3】 GA4の機能・特徴を詳しく知ろう!

アクセス解析ツールとしておなじみのGoogleアナリティクス(以下、GA)。現在多くの企業で使用している「ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)」が2023年6月末を以ってデータ計測終了、以降でサービス終了予定であることが発表されました。それに伴い、GAを利用している企業は今後、Googleアナリティクス4(以下、GA4)に移管していく必要があります。
前回は、UAとGA4における計測仕様の違いと、その特徴についてご紹介しました。
今回は第三弾として、GA4の機能やその特徴ついて解説いたします。

UAとGA4における機能の違い

UAとGA4は、計測仕様の異なる全く別のソリューションということを前回記事でご説明しましたが、計測仕様だけでなく出来ることや機能面でも異なる点が多くなっています。

それでは、それぞれの特徴をご説明していきましょう。

ウェブとアプリを統合して分析できる次世代のGoogleアナリティクス

GA4では、アプリとウェブが1つのプロパティ内で横断分析出来るようになりました。

これまでUAでは、アプリとウェブそれぞれ別のプロパティで計測する仕様であり、データ統合するには、別途BigQueryなどのデータベースを用意し、それぞれのデータをエクスポートしてまずはデータを統合するなどの作業が必要でした。
GA4は、もともとウェブとアプリを1つのプロパティで計測できるよう設計されているため、正しく計測設定をすれば管理画面上で各種プラットフォームを横断した計測・分析が可能です。

パソコンとスマートフォンなどクロスデバイスによる横断計測が可能

アプリをお持ちでないビジネスの場合は、GA4のウェブとアプリ横断計測はあまりイメージが付きづらいかもしれませんが、ウェブとアプリの横断だけでなく、例えばパソコンとスマートフォンといったクロスデバイスの場合にも、統合計測が可能となりました。

これまでUAでは、ユーザーを識別するKeyとして、Cookie情報を活用しており、同一人物であっても、デバイスやブラウザが異なれば、当然Cookie情報が異なるため別ユーザーとしてそれぞれ計測されていました。
GA4では、ユーザーを識別するKeyとして、Cookieをベースとしつつ、様々な情報を活用して計測しているため、デバイスやブラウザを横断しても、ユーザージャーニーを正しく把握することが可能になります。
これらを可能にしているのが「Googleシグナル」という機能です。Googleシグナルとは、Google経済圏でのユーザー行動から属性情報を集計データとして把握し、GAと連携する機能で、UAでは年齢や性別などの把握にのみ利用範囲が限定されていたが、GA4では様々なレポートで利用可能となりました。
クロスデバイス計測の活用レポートの例として、下記のようにセグメント重複の分析も可能となりました。

ユーザーの体験/満足度を把握する「エンゲージメント」指標が登場

UI/UXの多様化によって、「コンバージョン」や「ページビュー」ありきの指標(直帰・離脱など)だけではユーザー満足度を判断することが難しくなってきました。
GA4では、ウェブサイトだけでなくアプリ内での各種アクションや、ページ内に埋め込まれたYouTube動画の視聴を「エンゲージメント」として、ウェブサイトやアプリで共通してユーザー満足度を判断する新指標が登場しました。


(エンゲージメントの例)
・ページを下方向にゆっくりスクロール
(記事の長さを確認するためではなく、ページの内容を読むためのスクロール)
・サイト内への埋め込み動画の視聴
・ECサイトにおける、商品詳細ページの閲覧、特定ページに一定時間滞在する
・会員サイトにおけるログイン、会員情報の確認
など

プロパティ構造が刷新され、GA4にはビュー機能がない

UAにあったビュー機能がGA4ではなくなっており、基本的にはアカウント > プロパティの構造となりました。(ただし、有償版GA4ではビューの代替機能として「サブプロパティ」が登場)

UA→GA4へ移管の際、アカウント構造の変更に伴い、ビュー機能が使えない前提でGA4のプロパティを設計する必要があります。サイトによっては、UAのビュー機能を活用して、サイトディレクトリごとのビューを作成したり、代理店ごとにビューで権限管理をしていたり等、ビューの用途は企業ごとに様々かと思います。
一方で、ビューを量産している場合、実際にはあまり使われていないビューがいくつも存在しているケースも散見されますので、GA4への移管時にプロパティ設計を見直してみるのも良い機会です。
博報堂DYグループがGA4の計測仕様設計をさせて頂く際には、まずは、すべてのUAビューをまとめた1つのメインのプロパティを作成することを推奨しています。その上で、レポートを分割する必要がある場合には、GA4の探索レポートを活用、さらに別途ダッシュボードを用意、有償版GA4をご契約の場合にはサブプロパティ機能を活用してプロパティを分割した設計など、GA4で計測したデータを有益にご活用いただけるようサポートをしています。

GA4では無償版もBigQuery連携が可能

BigQuery連携は、GAで計測しているローデータをBigQueryに収集・蓄積する機能です。UAでは有償版であるGA360(152万円~/月)を契約しないと、BigQuery連携の機能が使えませんでした。しかし、GA4ではBigQuery連携機能が無償版GA4でも活用いただけるようになっています。(ただし、無償版GA4の場合は連携ボリュームに上限あり)
BigQuery連携のマーケティング実行策への活用については、次回以降の記事でご紹介します。

まとめ

GA4では様々な機能がアップデートされています。中でも、影響度が大きいアップデートとして「横断計測」が挙げられます。これにより、ウェブとアプリのプラットフォーム横断、パソコンとスマートフォンのデバイス横断など、UAではそれぞれ別のデータとして計測されていたものを、GA4の横断計測により正しく把握することが可能となります。
UAとGA4は機能が異なるため、全く別のソリューションと理解する必要があります。UA→GA4移管時に「UAと全く同じ設定で…」とはいきません。 GA4の機能やその特徴を理解した上で、自社にとって適切な計測要件設計・導入をおすすめいたします。GA4への移管が完了した後に、「必要な設定が出来ていなかった…」とならないよう注意が必要です。
博報堂DYグループは、GA4の導入・実装はもちろんのこと、実務上のUA→GA4移管(GA4移管プロジェクトの推進)、GA4で計測したデータを活用したマーケティングDX支援に至るまで、幅広いサポートを行っております。ご興味ある方は是非、お問い合わせください。(本記事は、2022年6月時点での情報をもとに作成しておりますが、今後、適宜情報のアップデートがされる可能性がございますので、その際は改めて本記事にてアナウンスさせていただきます)
次回は、GA4のBigQuery連携機能について、詳しくご紹介します。

sending

この記事はいかがでしたか?

送信
  • 博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局
    マーケティングテクノロジー推進部
    ビジネスプラニングディレクター/データアナリスト
    ネットベンチャー企業・ネット専業代理店を経て、2014年に博報堂入社。営業職を経て2019年より現職。主にダイレクトマーケティングのPDCA業務やデジタルソリューションツールの導入・運用を得意とし、金融、人材、インフラ、家電、消費財など幅広い業種での対応実績あり。2022年より、博報堂DYグループ4社でGoogleなどが提供するさまざまなソリューションを活用し、1st Partyデータ活用におけるデータ基盤構築・戦略立案・実行策支援をワンストップで対応する専門チーム「DATA GEAR」をリード。

関連記事