ジェンダード・イノベーション視点で企業の持続可能性を上げる!DE&Iを顧客・社会への価値提供へ
ESG経営への注目度が世界的に高まり、日本でも女性活躍推進法やLGBT理解増進法をはじめ、企業を取り巻くDE&Iの流れは急速に進んでいます。 DE&Iは、企業にとって社内制度や福利厚生にまつわる数値目標だけではなく、 新規事業・商品の開発やブランディングなども含め、様々なビジネス領域に及
事例に見る、Googleショッピング活用のベストプラクティス
自社ECの集客施策に欠かせないGoogleショッピング。 Googleショッピングは、Googleの検索窓に入力したキーワードに応じて、通常の検索結果とは別に、あらゆる自社ECサイトで販売される商品のなかから、関連性の高い商品を表示させる機能です。 ユーザーは、表示された商品画像をクリックすると、そのま
リアルとバーチャルが融合したアイドルビジネスの拡がり【Media Innovation Labレポート.33】
近年、韓国を中心に人気を集めているバーチャルアイドル。ストリーミング配信など、従来のコミュニケーションのデジタル化によって、ファンとのエンゲージメントを強化しています。彼らはどのような技術を活用し、またアイドルの在り方はどのように変化しつつあるのか、DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
メタバースを活用して自社の新規事業や既存事業の再編を検討するための、ビジネスアジェンダ策定を支援する「メタバースビジネスアジェンダ策定プログラム」
「メタバースビジネスアジェンダ策定プログラム」は、XR領域のクリエイティブやソリューション開発を行うプロジェクト「HAKUHODO-XR」が提供する、メタバースを活用して自社の新規事業や既存事業の再編を検討するための、ビジネスアジェンダ策定を支援するプログラムです。総務省が発表したメタバース市場の
博報堂DYホールディングスとアジア1億UUのデータを保有するVpon JAPAN、 日台クロスボーダーマーケティングのソリューション開発を目的とした、共同研究契約を締結しパートナーシップを強化
株式会社博報堂DYホールディングス (東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)の研究開発部門マーケティング・テクノロジー・センター(以下 MTC)と、Vpon JAPAN株式会社(東京都新宿区 、代表取締役社長:篠原好孝 、以下Vpon JAPAN )は、日本と台湾のクロスボーダーマーケティングのソリューション開発
動画制作をより身近にするYOMIKO発のAI動画生成ソリューション「aivon」
2023年7月13日に発表された「aivon」は、読売広告社と読広クリエイティブスタジオが共同開発したAI動画生成ソリューションです。クライアントのニーズに基づき、2社協力して動画制作をサポートし、企業の動画コミュニケーションに新たな付加価値をもたらすソリューションとして大きな期待が寄せられています
ヒット習慣予報 vol.280『ながらアートな外食』
博報堂
こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中久保です。4月に新卒入社し、社会人として働き始めて約4か月が経ちますが、最近ふと学生時代のことを思い出します。オリジナル衣装を制作する部活動をしていたのですが、部員みんなでお菓子を食べながらミシンを動かし、他愛もない会話をしていた時間がとても楽しかったなぁと&he
AI・データサイエンスを活用した「オウンドサービス」コンサルプログラム 「AI-Experience Consulting」
「AI-Experience Consulting」は、博報堂のData Science Boutiqueとhakuhodo DXD、博報堂テクノロジーズが共同で提供する、AI・データサイエンスの知見を活用し、顧客体験を高度化することを目的としたオウンドサービス設計コンサルティングプログラムです。サービスデ
「膨張するリアリティ」がビジネスに黄金時代をもたらす ~VTuberと生成AIから見る未来とは~ @メ環研プレミアムフォーラム2023夏③
カバー株式会社
- 谷郷 元昭 様
株式会社POSTS
- 梶谷 健人 様
博報堂DYメディアパートナーズ
ARやVR機器が進化し、VTuberやバーチャルヒューマンが活躍する。そうした中で、2022年夏頃から話題となった画像生成AIや、11月末に登場した対話型AIのChatGPTに世界中が衝撃を受けました。それ以降のAIの進化も目覚ましく、これまで人間ならではの部分とされていた創造性の部分も担いはじめた
Z世代 × ニューコマース 拡散だけで終わらせない、実購買につながるZ世代攻略術
拡張していくオンラインコマース市場において、 これからの購買の中心を担う「Z世代」の獲得が各社急務になっています。 しかし、Z世代の購買行動や次世代コマースの利用動向は未だ明らかにされていない部分も多く、 Z世代向けのコマース体験設計をしていく上での勝ち筋を見つけていくことが各企業の課題となっています。