おすすめ検索キーワード
新たな市場を創造する AI 活用 ~人と AI の共創によるマーケティング変革  【前編】 ─ Google Cloud Next Tokyo 25より
PLANNING

新たな市場を創造する AI 活用 ~人と AI の共創によるマーケティング変革 【前編】 ─ Google Cloud Next Tokyo 25より

2025年8月5日(火) 、6日(水) 東京ビッグサイトにてGoogle Cloudの旗艦イベントであるGoogle Cloud Next Tokyo 25が開催されました。博報堂DYホールディングス 執行役員/CAIO、Human-Centered AI Institute 代表 森 正弥と博報堂 常務執行役員 コマースデザイン事業ユニット長 青木 雅人が、「新たな市場を創造する AI 活用~人と AI の共創によるマーケティング変革」と題し登壇したセッションを前編・後編に分けてご紹介します。

1.    “Human-Centered AI”で切り拓くマーケティングの未来

森 正弥
博報堂DYホールディングス 執行役員/CAIO、Human-Centered AI Institute 代表

昨年、博報堂DYグループは「Human-Centered AI Institute(HCAI)」、人間中心のAI研究所という組織を設立いたしました。生活者発想に基づき、人の創造性を広げる「人間中心のAI」技術の研究および実践を行う先端技術研究開発組織として立ち上げたものです。

このHuman-Centered AIという理念を紹介した動画がありますので、ご覧ください。
 

AIとともに進化する、人間を極めるAI。単なる、AIを効率化・自動化のためだけに用いるのではなく、AIとコラボレーションしていき、豊かなアウトプットを創造性を高めて創り出していく。それが、われわれの考えている人間中心のAIという理念です。この動画も生成AIとクリエイターによる実写映像とのハイブリッド作品になっており、映像制作そのものをコラボレーションで進化させていくという試みになっております。

この「人間中心のAI」という概念は、近年、さまざまな国際機関でも議論されております。ILO(国際労働機関)では、AIは人間の能力を拡張していく技術であると述べられ、UNESCOでも、AIは人間の能力を高める、だからこそ、人間中心のアプローチは不可欠であるということが明言されております。

この「人間中心のAI」というのは、AIと一緒に正解を出していくという今あるアプローチから、AIとともに別解を出していくというアプローチへのシフトなのだと言えます。

左側のアプローチは、人間がやっているタスクをAIにやってもらう。時に、誤差やハルシネーションで思うようにいかないといったアプローチであるのに対し、右に行くと、人間とAIがコラボレーションしていくことにフォーカスを置いていく。そもそもの問題そのものを深く掘り下げ、創造性が高いアウトプットを生み出していく。そういうシフトが重要であろうと考えております。 

2.    人間と共進化する博報堂DYグループの共創エージェント

HCAIは昨年、生活者のAIに関する意識調査を行いました。その結果によると、生活者もAIに関しての社会に対するインパクトや影響を強く感じていることがよく分かります。例えば、AIはインターネットより社会に大きな影響を与える(69.3%)。人間とAIの新たなコラボレーションが生まれる(62.3%)。AIによって、業界や市場の在り方は再定義される(61.1%)、チームの在り方が変わっていく(66.1%)というふうに、多くの生活者がAIによる変化を捉えているわけです。

世代別に見ていきますと、今の10代が、まさにAIネイティブと言えるようなAIを使いこなす世代であることが分かります。加えて、興味深いことに、今の10代の女性の16%は個人的な相談を先生や親でも、親友でもなく、AIにすると言っている。そして、今の10代の28%は、AIに恋人になってほしいと言っています。皆さんの中にも、それは当たり前と思う方もいらっしゃるかもしれません。つまり、今の10代というのは、AIを単なる便利な存在ではなく、感情的な存在として捉えている。そして、この10代が将来社会を担っていく存在になる時がもう近いわけです。社会を担っていく存在になるのであれば、AIは自動化、効率化、省力化のために使うということを超えていく必要があるわけです。AIは、つながりや新しい価値を生み出していく存在であるべきと考え、われわれは共創エージェントというコンセプトを掲げています。

今までも博報堂DYグループは生活者の理解を深め、社会へのトレンドへの洞察を積み重ね、クライアント企業の未来や未来の可能性を描き出してきました。ここに、AIエージェントを共創エージェントとして入れていくことで、生活者・社会と企業を結びつけていく。そして、その中に新しい価値を生み出していくことを実現していきたいと思っています。そこに、われわれ博報堂DYグループの1人ひとりの創造性と生活者発想を掛け合わせ、データとAIを統合し、創造性を広げ、豊かなアウトプットを生み出す。それをもって市場の広がりを支援していく。そういうことを通して、生活者と企業をよりよくつなげていく、そういったことを実現していきたいと思っています。

最後に私から、HCAIの掲げている未来の姿としての、2つのループについてお話しします。AI活用の話をすると、下のループを指すことがこれまでの考え方です。AIを使って生産性を上げていく。AIを使って組織の価値をつくっていく。そして、そのためにはAIの信頼性が高くなければいけない、という話が普通でした。

ですが、われわれはここから上のループへと進化していきたいと考えています。AIと共に、創造のプロセスそのものを進化させていく。そして生活者、企業、われわれも含めて、新しいコラボレーションをつくっていき、それをもって市場の再定義を果たす。人間の創造性の進化・拡張を実現して、生活者と社会を支える基盤になっていくことが、われわれが目指している未来の姿です。ビジョンの話は以上になりまして、後半では、青木からAIエージェントによる共創型マーケティングの実践というお話をさせていただければと思います。 

 後編はこちら

sending

この記事はいかがでしたか?

送信
  • 博報堂DYホールディングス執行役員Chief AI Officer、 
    Human-Centered AI Institute代表 
    1998年、慶應義塾大学経済学部卒業。外資系コンサルティング会社、インターネット企業を経て、グローバルプロフェッショナルファームにてAIおよび先端技術を活用した企業支援、産業支援に従事。 
    内閣府AI戦略専門調査会委員、経産省GENIAC-PRIZE審査員、日本ディープラーニング協会顧問、慶應義塾大学 xDignity (クロスディグニティ)センター アドバイザリーボードメンバー 。
    著訳書に『ウェブ大変化パワーシフトの始まり』(近代セールス社)、『グローバルAI活用企業動向調査 第5版』(共訳、デロイトトーマツ社)、『信頼できるAIへのアプローチ』(監訳、共立出版)など多数。