Withコロナ時代におけるコンテンツファンマーケティング【後編】
博報堂DYメディアパートナーズ
エンタテインメント業界はコロナ禍によりライブエンタメ市場が90%減少する一方で、ライブコマースやオンラインライブなどDXの兆しがみえ、新たなコンテンツ消費行動が生まれつつあります。コンテンツデジタルマーケティングにおける変化の実態や将来像、今後テクノロジーを活用したコンテンツ体験を設計する上でのフレ
ポストクッキー環境を見据えたFacebook広告ソリューション「QuickMovie キャピ」
博報堂DYメディアパートナーズ
「QuickMovieキャピ」は、博報堂DYメディアパートナーズが提供する、ポストクッキー環境を見据えたFacebook広告ソリューションです。Facebook社が提供する「コンバージョンAPI」機能(※1)の導入支援と、デジタルプラットフォームに最適化させた動画クリエイティブを提供する「MP.Qu
「1億総データアナリストの時代」がやってくる ―『デジノグラフィ』著者インタビュー【デジノグラフィ・トークvol.11】
「ビッグデータはデータサイエンティストが扱うもの」という時代は過去のもの。いまや、ビッグデータそのものも、ビッグデータを分析するツールも、どんどん「民主化」されています。博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)では、そんなオープンなデータとツールを駆使した、いわば万人向けのビッグデータ分析法として「デ
広告のオーディエンスを多面的に深堀し分析できるソリューション「Audience Dive」
博報堂DYメディアパートナーズ
「Audience Dive」は博報堂DYメディアパートナーズとデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下 DAC)が提供する広告オーディエンスの多面的な深堀分析をダッシュボード上で提供するソリューションです。Google が提供するユーザープライバシーに配慮したクラウドベースの分析基盤 Ads Dat
『脳内干渉』の仕掛け人が語る、音声コンテンツの未来
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
2020年9月から、オンデマンド音声ビジネス領域における協業がスタートした株式会社エフエム東京と株式会社博報堂DYメディアパートナーズ。その一環として、TOKYO FMと博報堂・博報堂DYメディアパートナーズが共同企画・制作したサウンドボイスドラマ『脳内干渉02.26 アイツとこいつがそうなってたの』が
博報堂とアイスタイルによる、ビューティ領域におけるAI 技術を活用したDX推進、ブランドとユーザーの関係性構築を支援する「Beauty Data Studio」
博報堂
「Beauty Data Studio」は、博報堂とアイスタイルが共同で、クライアント企業のビューティ領域におけるAI技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、及びブランドとユーザーの関係性構築支援を目的とした活動です。その第一弾として、AI技術を活用した予兆モデル構築及びソリューショ
いまさら聞けないインフルエンサーマーケティングとは ~その本質と最新手法を探る~
博報堂
スパイスボックス
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
博報堂DYメディアパートナーズ
生活者のメディア接点が増え、情報過多の時代、「誰が言っている情報か」が生活者の購買行動の決め手にもなってきています。本稿では、企業にとってますます重要性を増しつつあるインフルエンサーマーケティングについて、いまさら聞けない定義から提案方法、そして将来像まで、すべてを解き明かします。博報堂生活者エクス
博報堂DYグループとTikTok For Business Japanのクリエイティブグループのタッグによるクリエイティブチーム「TiQuick(ティクイック)」
博報堂DYメディアパートナーズ
「TiQuick(ティクイック)」は、博報堂DYグループのリソースや知見を活用したデジタル動画専門チーム「MP.QuickMovie(※1)」とTikTok For Business Japanのクリエイティブグループがタッグを組み結成したクリエイティブチームです。広告主がショートムービープラットフォーム
マーケティングDXとメディアDXを一体で推進する 「HAKUHODO DX_UNITED」
博報堂
博報堂DYメディアパートナーズ
DAC
「HAKUHODO DX_UNITED」は、博報堂と博報堂DYメディアパートナーズ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下DAC)の3社による、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を、マーケティングDXとメディアDXの両輪で統合的に推進する戦略組織です。博報堂、博報堂D
「ノーコード」で仕事と学びを革新する──ミライの事業室「TOOL PROJECT」が目指すもの
プログラミングの知識がなくてもアプリやサービスを開発できる「ノーコード」と言われるデジタルツールが注目されています。このツールを活用して「仕事と学びをアップデートする」というコンセプトを掲げて2021年2月に発足したのが、博報堂ミライの事業室の「TOOL PROJECT」です。このプロジェクトの概要や