おすすめ検索キーワード

"スポーツ データ"の検索結果

検索条件をさらに詳しく

検索結果 190

応援こそクリエイティビティ。 放送作家を引退した鈴木おさむ氏と、博報堂がチャレンジするスタートアップ企業と取り組む新たなコンテンツビジネスとは

スタートアップファクトリー

  • 鈴木 おさむ

2024年に放送作家を引退し、同年にベンチャーキャピタル「スタートアップファクトリー」を立ち上げた鈴木おさむさん。博報堂もこのファンドに出資し、 BtoC スタートアップとの協業や新規事業創出に取り組んでいます。博報堂コンテンツクリエイティブ局でビジネス開発を担う市川貴洋、久保雅史と鈴木おさむさんに、ス

スタートアップのがむしゃらさが、昔のテレビマンのようでおもしろい-はじめに簡単な自己紹介をお願いします。 鈴木おさむさん(以下、鈴木) 私は昨年放送作家を辞めて、いまはファンドを運営しています。博報堂さんにもLPで入っていただいて、現在20社以上の投資を進めているところです。 市川貴洋(以下、市川)

アニメ、音楽、ドラマ…。エンタメ業界の打順はいよいよ日本に回ってきた-いまどういう投資先に注目していますか? 鈴木 エンタメ業界はいよいよ日本に打順が回ってきていると思うんです。 アニメはもちろん、音楽もドラマも、韓国から日本へと流れがきているじゃないですか。この流れのなかでエンタメ分

漫画やアニメだけがIPじゃない。体験や企画がコンテンツとなってIP化する可能性-日本発のIPを世界に広げていこうという動きが盛んですが、それについてどう考えますか? 鈴木 IPを持っているところが、そのIPにかかわるプロジェクトの全てのことに決定権を持つことができます。でもエンタメってそれだけじゃな

LPにメディアが名を連ねる強み。出資するだけでなく、実績も一緒につくっていく-博報堂の生活者発想×鈴木さんのアイデアで、もっとおもしろいことができそうですか? 鈴木 できると思います。僕がずっと言い続けているのが「ありそうでないものがヒットする」ということ。なんでいままで誰も思いつかなか

出場者も審査員も全員本気。投資家とスタートアップがフラットなビジネスコンテスト 市川 起業家の人たちと直接お会いして交流する機会がたくさんあるので、それもありがたいですよね。 鈴木 そう、僕はスタートアップと投資家を集めたイベントもやっているんです。1月には誰もやらないようなビジコンをやろうと思って

顔が見えるお客様だからこそ得ることができる情報がある。ファンと向き合える仕組みづくりを-若い起業家と触れ合うことは、やはり刺激になりますか? 久保 さきほどの「清走中」の例がまさにそうですが、ゴミ拾いをするというのは誰もが否定をしない善いことでありながら、それだけではなかなか人は動かない。それをエン

これからの広告会社の仕事は、まだ咲いていない種を見つけていっしょに咲かせること-LPとして、また事業開発のパートナーとして、鈴木さんから博報堂へリクエストなどありますか? 鈴木 博報堂の皆さんは、これまでのビジネスだけでなく、それ以外の領域にチャレンジしようという姿勢が想像以上に本気。これが正直な印

これからやるべきことは応援。ファクトリーで生まれたものをパートナーとして応援したい 鈴木 ないものを一緒につくるとか育てるって時間がかかることだけど、すごくクリエイティブなこと。2016年に本広克行監督に言われていまでも覚えている言葉があって「これからおさむさんがやらなきゃいけないことは何だかわかる

未来の種に出会えることが何よりうれしい。おもしろい交流ができる仕掛けを考え続ける 鈴木 僕も「100人面談」というのをやっていて、いろんな起業家と話をしているのですが、その場に応募してきてくれることがまずありがたいと思っています。たくさんの選択肢があるなかで僕に会いに来てくれているわけですから、まず

スポーツ観戦は「リアル」と「オンライン」の融合へ~eスポーツが示す未来像~

博報堂

ここ数年、テレビのニュースや情報番組を見ていると、これまで知らなかった新しいスポーツの名前を耳にしたり、その競技の様子を目にしたりする機会が増えたと感じませんか?例えば、eスポーツ、スポーツクライミング、スケートボード、ブレイキング、フォーミュラEなど、実に多種多様なスポーツ競技が登場しました。将来

テレビニュース露出データが語る!「ニュースポーツ」台頭のインパクトこのような新しいスポーツ競技が続々と出現する中、そのメディアパワーを探るべく、テレビニュースでの露出量を分析しました。主要なスポーツ競技を選定し、2013年と2023年の露出量を比較分析したところ、興味深い変化が見られました。大谷翔平

eスポーツ関心層の深層を探る:新たな生活者像と行動インサイト本コラムでは、そうしたニュースポーツの一つである「eスポーツ」に注目してみました。そもそもeスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲームやテレビゲームを対戦型競技のことです。2024年にはIOC(国際オリンピック

デジタル時代のマーケティング戦略:eスポーツファンを動かす鍵とは今回の調査結果から、eスポーツは高い認知度を持ち、世の中に広く浸透していると考えられます。その関心層は、若者から会社員まで幅広い年代にわたり、高世帯年収層が多いことが特徴です。新しいテクノロジーやサービス、施設利用に対して非常に積極的で

ヒット習慣予報 vol.370『街でも海コーデ』

博報堂

こんにちは。ヒット習慣メーカーズの中林です。夏ですね。浴衣・花火・海!と3連コンボでお出かけしたい気分ですが、身の危険を感じるほどの暑さで参ってしまいます。猛暑のせいか年齢のせいか、生粋の海っ子だったわたしも近年は山派に転向気味です。このあいだ長野県の松本へ行ってきたのですが、風の通る緑の木陰が気持

複雑化するメディア環境に勝つ!~最新事例から学ぶデバイス統合プラニング~【セミナーレポート】

博報堂DYメディアパートナーズ

ネット結線TV(CTV)の普及、動画配信サービスの増加や地上波テレビの視聴率低下、さらに、スマートフォンやPCでの情報取得が一般的になるなど、メディア環境の複雑化が急速に進んでいます。こうした中、従来通りのプラニングでは、十分な効果を得るのが難しくなっているのが現状です。そこで、広告を取り巻くメディ

AIと人が共創するコンセプト開発 ~CREATIVITY ENGINE BLOOM Vol.2

博報堂テクノロジーズ

TBWA HAKUHODO

「CREATIVITY ENGINE BLOOM(クリエイティビティ エンジン ブルーム)」は博報堂DYグループが開発する新たな統合マーケティングプラットフォームです。グループが持つデータやツールを統合し、戦略立案やビジネス開発支援、社会課題解決のアクションを生み出します。CREATIVITY ENGINE B

ヒット習慣予報 vol.362『アクティブウォッチング』

こんにちは、ヒット習慣メーカーズの中村です。ゴールデンウィークは皆さんどのように過ごされたでしょうか。旅行などアクティブに過ごされた方もいれば、映画やドラマを家で一気見したという方もいらっしゃるかもしれません。そんな今日は、余暇の過し方に関連して「見る専」をテーマに取り上げます。「見る専」とは、ある

データで読み解く音楽ヒットの法則 ─『令和ヒットの方程式』出版記念座談会

ビルボードジャパン

  • 礒﨑 誠二氏

博報堂テクノロジーズ

博報堂DYホールディングス

ヒット曲を生み出す構造はどのように変化してきたのか。そして、現代のヒット曲はどのようにして生まれるのか──。博報堂DYホールディングス、博報堂の共同研究プロジェクト「コンテンツビジネスラボ」は、これまで行ってきた調査のデータをもとに令和の音楽ファンの実態を分析。そこから導き出されたヒットの法則をまと

「音×場所」で新たな体験価値を創出し、社会課題を解決する──エイベックスと博報堂が取り組む音声ARサービス〈SARF+〉

エイベックス・アライアンス&パートナーズ

  • 内藤 桂氏
  • 渡部 宏和氏

エイベックスが提供してきた音声ARサービス〈SARF〉。観光の体験価値向上などに使われてきたその仕組みをベースに、エイベックスと博報堂が事業連携し、サービスの可能性をさらに大きく広げることを目指しているのが〈SARF+〉のプロジェクトです。両社のメンバーに、プロジェクトの具体的な取り組みや可能性につ

日本に上陸した映像コンテンツ配信サービス〈FAST〉──「完全無料」「ワンテーマ」「編成配信」というスタイルがもたらす新しい視聴体験

BBM

  • 福崎 伸也氏

博報堂DYメディアパートナーズ

10年ほど前にアメリカでスタートした映像配信サービス〈FAST〉。無料で配信される映像をテレビモニターで見るこのサービスには、従来の地上波テレビやオンデマンドサービス、あるいはインターネットの動画メディアのいずれとも異なる特徴があります。FASTの概要とその可能性について、日本で初めてこのサービスを

EdTechが変えていく教育の未来 【Media Innovation Labレポート47】

博報堂DYメディアパートナーズ

Hakuhodo DY ONE

コロナ禍を経て急成長したEdTech市場。EdTechの普及は教育環境にどんな変化をもたらし、幼少期からEdTechに触れてきた子どもたちが成長した未来には、どんな製品やサービスが求められるのか。EdTechを取り巻く現状から未来予想まで、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の小林舞花と