おすすめ検索キーワード
生成AIが人間の感情やコミュニケーション能力を「拡張」する未来 ―行動変容や新たな文化創出のトリガーに 【東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授 稲見 昌彦氏】
TECHNOLOGY

生成AIが人間の感情やコミュニケーション能力を「拡張」する未来 ―行動変容や新たな文化創出のトリガーに 【東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授 稲見 昌彦氏】

Chat GPT の登場をはじめ、日進月歩で進化を遂げる「生成AI」。
インターネットやスマートフォンが社会を変革したように、生成AIも過去に匹敵するパラダイムシフトを起こし 、広告やマーケティングにも大きな影響を与えると言われています。生成AIはビジネスをどのように変革し、新たな社会を切り拓いていくのか。

博報堂DYホールディングスは生成AIがもたらす変化の見立てを、「AI の変化」、「産業・経済の変化」、「人間・社会の変化」 の3つのテーマに分類。各専門分野に精通した有識者との対談を通して、生成AIの可能性や未来を探求していく連載企画をお送りします。

第6回は、東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授の稲見 昌彦氏に、生成AIと人間の身体が結びつくことでもたらされる能力拡張や、それに伴う生活者への影響などについて、生成AIも含めた先進技術普及における社会的枠組みの整備・事業活用に多くの知見を持つクロサカ タツヤ氏とともに、博報堂DYホールディングスの西村が話を伺いました。

連載一覧はこちら

稲見 昌彦氏
東京大学先端科学技術研究センター副所長・教授

クロサカ タツヤ氏
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授
株式会社 企(くわだて) 代表取締役

西村 啓太
博報堂DYホールディングス
マーケティング・テクノロジー・センター 室長代理
株式会社Data EX Platform 取締役COO

自動と手動を自由に行き来する「自在」という概念

西村
まずは、稲見先生が主導する「自在化身体プロジェクト」と、「拡張知能」としての生成AIがどのように関係してくるのかについてお聞きしたいと思います。
稲見
私が使う「自在」という概念自体は、「自動」に対して作ったものです。どういうことかと言うと、エンジニアリングにはもともと「自動」と「拡張」の2つの方向性があり、前者は“自分以外にやってもらう“ための技術で、後者は“我々が本来持っている能力を拡張する”ための技術です。前者は時代と共に非常に発達してきましたが、多くの場合、ロボットやAIにしても「拡張」の部分が片手落ちになってしまっているのではないかと私は考えています。例えば人間の自己実現や承認といった体験をどう拡張していくかをうまく説明するキーワードとして、「自動」に対して「自在」という考え方があってもいいかもしれないと考えたのが、「自在」という言葉を使うようになったきっかけです。

「自在」というのは、「自動」と「手動」を自由自在に変容させることです。例えば、人が歩きスマホをしている時の足はほぼ「自動」です。意識して足を動かしていないですよね。だからスマホに集中できるわけですが、ちょっとつまずきそうになったり前から来た人にぶつかりそうになった時は、足に意識がいって危険を回避しようと一瞬「手動」に戻る。同じように呼吸も「自動」ですが、人と会話する時や深呼吸する時には「手動」にもできる。このように、我々の身体には無意識に「自動」と「手動」を切り替えるシステムが備わっていて、そこに意識というリソースをうまく振り分けることで、ダイナミックに「自動」と「手動」を使い分けることができる。これが「自在」の概念です。

また、それは身体の内側だけの話ではありません。哲学者のダニエル・デネットが、身体を“自分が直接制御できるもののすべて“と定義したように、実は我々が作ってきた道具やコンピューターの中の世界、あるいはアバターも「自在化身体」として「自動」と「手動」を行き来できるようになると、人はそれを「自分自身」だと思うようになってくるという仮説を持っています。

西村
「自動」と「手動」を行き来すること自体が「自在」である、というのは非常に面白いなと感じました。「自動」と「手動」の行き来によって、実は自己概念が拡張しているんだと。
稲見
「自在化身体プロジェクト」の研究のひとつである、足先と連動して仮想現実(VR)空間で動く「第3・第4の腕」や、腕の筋肉に取り付けたセンサーによって特定の力を入れた時に得られる電気信号パターンを読み取ることで、小指の外側に装着した人工指を独立制御できる「第6の指」なども興味深いですよね。こういった拡張身体をAIが動かすようになると、今度は人とAIが共有しながら身体を使い、コラボレーションしていくという話になっていくわけです。

例えばChatGPT のような生成AIとチャットでやり取りしているだけでアイデアが整理されるのは皆さんもすでに体験していることだと思いますが、それだけでなく身体動作などのクリエイティビティの拡張にも可能性があるのではと私は思っています。

西村
先生は、AIを「Artificial Intelligence=人工知能」ではなく、「Augmented Intelligence=拡張知能」として捉えるべきと主張されています。AIは、人間の知能の代替ではなく、人間の知能の拡張=Augmentedであると。「第3・第4の腕」「第6の指」といった身体が拡張されることで、装着されている人の脳を拡張することが拡張知能につながるのかと考えていたのですが、逆に拡張身体を操作する側でAIを使う可能性もあるんですね。
稲見
生成AIによって、自分の体験の拡張だけではなくクリエイティビティをも加速しうるかもしれないということです。今でも、仮名漢字変換を使えばおおよその意味を予測変換してくれて、我々のコミュニケーションをアシストしてくれています。これは文字を使ったコミュニケーションですが、これからは音声のコミュニケーションにおいても、相手に応じてその人に伝わるようにうまく翻訳とコミュニケーション内容のアシストをしてくれるようになるかもしれません。
日本語とか英語とかの言語の違いだけではなく、会社のカルチャーや人間の上下関係などによってさまざまな話し方があって、それを場面によっていかに使い分けられるかが社会人には求められる。でもそれが、昔の知識のままでは役に立たなくなっているので常にリスキリングが必要ですが、そこの部分も生成AIが支援してくれる可能性は十分あります。
単純な言語能力だけでなく、生成AIがさまざまな相手に対するコミュニケーション能力を拡張してくれる。楽観的な見方をすれば、そうやってさまざまな対人関係に合わせてコミュニケーションを円滑にする際に生成AIを使うようになっていくとしたら、「フィルターバブル(AIのアルゴリズムによって自分が興味ある情報しか見えなくなる現象)」によって分断してしまったコミュニティを超えるヒントがそこにあるといいなと個人的には願っています。

生成AIと自在化技術の組み合わせは人間の行動変容を促す

西村
実は他の有識者の方々も、同じように生成AIの進化が社会的分断を超えるトリガーになるのではと仰っていました。さらに先生のお話を伺って気づいたのは、生成AIには自動化だけでなく「拡張」の側面もすでに備わっており、その拡張が進展していけば、これまで分断していた人同士に接点が出てくる可能性があるということです。

稲見
ちょうどプロジェクトとして取り組み始めたのが、多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発です。単なる言語の「自動翻訳」ではなく、自在化身体の技術を今度はコミュニケーションに応用して、バックグラウンドの違う人同士が繋がる技術へと発展させていければと思っています。
西村
「自在化身体プロジェクト」の「変身=機械やアバターが自分の身体の一部と感じられる状態」や「分身=AIの支援により一人で複数のロボットを操作すること」という“身体性の拡張”に対して、「自在翻訳」というのは“脳や知能の拡張”にもつながっていくという印象を受けました。生成AIは「自在化身体プロジェクト」の中で、実際に組み入れられるようになってきているのでしょうか。
稲見
現時点で組み入れられている例はまだありませんが、映像によりプロジェクトの世界観を作る際に生成AIを使う研究者や学生はいます。ただ、なぜ我々がChatGPTのような生成AIを今すぐに取り入れていないかというと、身体自体が言語表象しにくいものだからです。ある意味、文字ベースの生成AIの限界とも言えるかもしれません。生成AIに本当の意味での金銭的価値やビジネス的価値が生まれるのは、「行動変容」を促せるようになった時ではないでしょうか。

人間は、正しい知識を正しく伝えれば簡単に行動変容する、というものではありません。「ダイエットしましょう」「食生活に気をつけましょう」といくら言われても、実際に改善できる人はなかなか増えないですよね。やはり、言葉には限界があるわけです。そこで言語以外のさまざまなチャンネルで行動変容を促すためには、マルチモーダルモデル(テキスト/画像/音声/数値など複数の種類のモダリティー(データ種別)を一度に処理できる統合されたAIモデル)の発達と個別ユーザーへの最適化が肝になってくるでしょう。

“言語で表せない人間の振る舞い”や人間の“体感”といったものをどうコンピューターで扱うかという研究は1980年代から行われており、我々も自在化技術によって解決しようと研究を進めてきた一方で、LLMモデル(大規模言語モデル)と身体の計測を組み合わせることができると、今まで以上に適切かつ的確な言語化が可能になるかもしれません。生成AIが、言語化しにくい人間の心の感情や感覚を引き出し、それらを拡張していくトリガーになれば、生成AIは人間の行動変容を促せる存在にもなりうるのではと考えています。

西村
なるほど、生成AIが言語表現を精微にし、うまく引き出してくれれば、結果として行動変容につながっていくわけですね。

生成AIによる「拡張」には人類史を変えるインパクトがある

クロサカ
LLMの技術を使うことでより的確に言語化できるようになるというのは知能拡張とも言える一方、もしかすると、本来人間がトレーニングを経て自力で獲得するべきだったかもしれない言語表象能力を落としてしまうことになるのではとも感じています。もちろん、同じ現象をどう捉えるかで見方も変わると思いますが、そういうことを我々は受け入れるべきか、それとも警戒するべきかについて、先生はどうお考えですか。

稲見
そのような議論に対して、はこだて未来大学の中小路久美代先生が、「拡張のための道具は3種類ある」という形でうまく言語化されています。1つはダンベル型、 2つ目がスポーツシューズ型、そして3つ目がスキー板型で、これら3種類の道具の使い分けを意識していくことが重要であると。ダンベルは、筋肉をつけるという拡張の“手前”で使うもの。スポーツシューズは、素足やサンダルよりも速くかつ安全に走ることができるという拡張。スキー板は、それがあることによって、今までできなかった新しいことができるという拡張です。このように区別し使い分けを意識することで、例えば作文能力を鍛えたい時に生成AIに任せてはだめという判断に至るわけですね。

また面白い議論の一つに、コンピューターの発達によって漢字の簡略化の歴史がほぼ止まったのでは、というものがあります。漢字文化圏では、漢字をコモディティ化させるために簡略化を図ってきました。それが、仮名漢字変換が広まったくらいから、簡略化の流れはほぼ止まったように見えると。
ちなみに日本発の「絵文字」は、世界で最も使われている文字と言われていて、コンピューターを前提とした新しい表現になっています。しかも、絵文字は読むコストはかなり低い一方で書き分けるコストが高いのですが、それをコンピューターによってうまく変換することで、世界中の人々が使うようになった。それ自体が、むしろ新しい文化とも言えるし、言語の壁も超えることができた。文字と記号は“音があるかどうか”の違いなんですよ。例えば、リサイクルマークは記号であって、なんて読めばいいかわからないですよね。じゃあ絵文字も読めないので記号の部類に入るかと思えば、若い人は「ぴえん」とか言うじゃないですか。我々は、今まさに“記号が文字になる瞬間”を目の当たりにしているのかもしれません。

西村
なるほど、面白い。確かにコンピューターという「拡張技術」によって、人の能力が落ちているのではなく、むしろ言語の簡略化が止まり、さらには新しい言語が生まれているという側面があるのですね。
稲見
これは、先ほどクロサカさんがお話されたような未来を示唆していて。我々は何かを失うかもしれないけれども、それ以上に新しいコミュニケーションメディアを、コンピューターや生成AIによって拡張していく可能性を秘めているのではないかなと。絵文字ならずとも、詩や歌や絵を描いて伝えるといったコミュニケーションの拡張や、自分の思いを伝える場としてのメタバースを生み出すような体験を通して、自分の心や意識といった漠然とした心的内容を共有することは、生成AI以前のテクノロジーではアーティストやデザイナー以外には極めて困難でした。それがコモディティ化されつつあるのが今の現代社会であり、人類の文化史においても大きな変化をもたらしていると言えるでしょう。漢字や絵文字の話は東アジアの人類史であり、それがコンピューターの登場によってこんなにも変わったというだけでも面白い話ですよね。これから生成AIによってさらに拡張されていけば、もっと人類史レベルでの変化が起きてくるかもしれません。

生成AIは“道具を超えたメディア”―構造理解やAIメディアリテラシーの知識が重要

西村
生成AIが人間をサポートしていくことによって、新しい文字などの文化の拡張にもつながっていく可能性があるということですね。
稲見
道具を超えた「メディア=情報伝達を媒介する手段」と捉えた方がいいかもしれません。画像生成AIなどの領域では、すでに起こり始めている進化だと思います。
クロサカ
“道具を超えたメディア“というお話で思ったのは、我々がなんとなくメディアに中立性を求めてしまっているということです。自分の意思をおおよそ曲げずに媒介してくれることを、少なからずメディアに期待していると思うんですよ。一方で、今の生成AIは自分の思った通りに表現してくれるものになっているかというと、まだ技術的に成熟していない部分もある。これは生成AIが進化していく上での過渡期として捉え、いずれ解決されるだろうと考えるべきなのか、それとも今時点で人間がしっかりと関与していって、中立性を高めるような取り組みをしていくべきなのでしょうか。

稲見
世の中にはさまざまなメディアがありますが、メディアごとに何らかの構造があると思っています。メディアを訪れる人の行動やフィルター、特性などを通すことによって、結果的に伝わり方や表現の仕方に差異が出てくる。全く同じ風景を撮影しても、映像に作家性が表れるように、メディアの構造の差異をうまく理解しながらメディアを利用していくのが、あるべき姿だと感じています。そういう意味では、メディアとしての生成AIや機械学習も、まずはその構造をわかる状況にしておくことが重要になるでしょう。その構造というのは、例えばバイアスの特性かもしれませんし、 どういう処理やデータの取得がなされているのかという話かもしれない。これはどんな基盤モデルや生成AIを使うかで違ってくるわけで、そこには「AIメディアリテラシー」という知識なり経験が必要になると思います。

また、メディアは多くの場合、伝えたいことが10あるうちの5だけ伝わるなど、基本的には不可逆的な次元圧縮が行われているものだと捉えています。それが生成AIとVRによって自分が検証不可能なぐらい復元された時に、出力された結果が正しいか正しくないかを判断する能力やその判別を支援する技術がないと、自分の意見や考えのソースとして責任が持てなくなる。先ほどAIの学習データのバイアスの話をしましたが、今後生成AIによる学習データの汚染が人間にも、将来作られるAIにとっても起きるわけです。AIメディアリテラシーが求められる場面がこれから増えてくるかもしれません。

西村
生成AIを業務で使う時には、その業務領域における知識がないと、生成AIのアウトプットが正しいか否かのチェックができないことはよく指摘されています。これからAIメディアリテラシーを高めなければならない場合、チェックするにも労力がいるので、下手をするとそのチェックを怠ることも起きうるのではないかと。あるいは生成AIの指示に従って人間が動くという、ある種生成AIに組み込まれたサービスの一部として、人間の身体が使われるような世界観の方向になることも考えられますが、先生はどのような所感をお持ちでしょうか。
稲見
仮に、AIが人間を深く・適切にモデル化できているとすれば、人間を単純反復作業には使わないでしょう。例えばデリバリー作業においても、この仕事をこなすことで達成感が得られる、反復に見えても身体を鍛えるトレーニングになっているといった便益を示し、身体を動かす人間本人が“まるで遊ぶように仕事している”という感覚を味わえるような指示を出すと思いますね。身体を持たない生成AIができないことをとりあえず人に任せますというやり方だと、昔ながらの金銭的対価でしか、人を動かせないという話になってしまいます。だから逆に、AIにもしっかりと仕事を楽しめるようなゲームデザインを学習させないと、究極のやりがい搾取装置になってしまうでしょう。
西村
生成AIと人との新しい関係というか、生成AIによる人間の能力拡張というのは、世の中全体としても生産性の向上に繋がると思います。一方で、個々人にとっての“楽しい”情報だけを摂取し続ける状況が広がりすぎたことでフィルターバブルによる社会分断が生じたのが今の世の中でもあり、その点は注意すべきだということですね。
稲見
歴史を見ても、マスメディアが第2次世界大戦の引き金となり、ソーシャルメディアがアラブの春に繋がったように、民主主義の脆弱性をついたAIメディアも出てくると思っています。それだけ生成AIは大きな社会的インパクトをはらんでいると言えるわけです。なので我々としても、人間の行動変容で未解明な部分の研究を進めているのです。生成AIは今後単に言葉だけではなく、さまざまな感覚を通して人間に働きかけてくるものなので、それこそ経済安全保障も含めて、国全体で考えていく必要性があるのではと感じています。

生成AIの進化の先にあるのは“感情労働からの解放”と“孤独からの解放”

西村
様々な可能性があるなかで、生成AIや拡張知能を用いた時に我々の生活がどう変わっていくのかという期待について、最後に先生の意見をお伺いできればと思います。
稲見
結局、テクノロジーは可能性を増やす手法に過ぎなくて、ポジティブとネガティブ両方の側面があることを把握しておく必要があるわけです。このような前提があるなかで、大きな社会変革が起きた過去を振り返ってみると、例えば農業技術が生まれて農業革命が起き、それが飢餓から人々を解放するきっかけとなりました。また、産業革命で蒸気機関が発達したことで肉体労働から解放され、余暇を楽しむものとしてスポーツが生まれ、肉体をエンタメのために使うようになった。近年の情報革命が起きた時には、今度は頭脳労働に余白が生まれ、eスポーツや競技プログラミングなど頭脳をエンタメに昇華したものが出てきたわけです。
さらに生成AIの進化によっては、もしかすると人類は「感情労働=感情の抑制、緊張、忍耐などが必要な労働」から解放されるかもしれません。感情労働から解放された人類は、きっと、何らかの「情動スポーツ」を始めることも考えられるでしょう。役者さんのように感情をあえてコントロールしたり、変化させたりすることがスポーツ化していく可能性があり、仕事としてではなくエンタメとして感情表現するような方向性になれば、我々の生活でも変わってくるところが出てくるかもしれません。

もうひとつは、人がいつまでも社会と繋がっていたいと思うような、自己実現や承認といった高次の欲求を満たすために、生成AIの拡張が寄与していく可能性です。様々な理由で社会から孤立してしまったとしても、本人が希望するならメタバースに社会との繋がりを信じられる状態が生成されていて、そこで親しいAIアバターに囲まれつつ人生の終焉を迎えるという社会的孤立の緩和ケアをできるかもしれない。それは広い意味で見ると、“孤独からの解放”だと思うんですよね。元気なシニアであるならメタバースの中で孫の年齢ぐらいに変身して、AIが年齢や体力のギャップを調整してくれれば、小学生同士のようにドッジボールで遊ぶこともできるようになるかもしれません。

西村
おじいさんが孫と一緒にメタバース上で遊ぶには、フィジカル空間とバーチャル空間、機械・AIによる「自動化」と自分の身体として拡張していく「自在化」という4つのマトリックスをシームレスに行き来するインターフェースが必要になりそうですね。ユーザーがAIにインプットする情報もテキストだけでなく、画像・音声・動画などマルチモーダルになって、アウトプットされる動作が先生の研究する「第3・第4の腕」やロボティクスなどおじいさんの身体を拡張することになる可能性もありそうです。テクノロジーによって生活や社会の変化が生まれるという期待をすごく持てるようになりました。素晴らしい知見を共有いただき、ありがとうございました。
sending

この記事はいかがでしたか?

送信
  • 稲見 昌彦氏
    稲見 昌彦氏
    東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授
    東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 博士(工学)。電気通信大学、慶應義塾大学等を経て2016年より現職。
    自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。
    米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。
    超人スポーツ協会共同代表、情報処理学会理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。
    著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS)他。
  • クロサカ タツヤ氏
    クロサカ タツヤ氏
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授
    株式会社 企(くわだて) 代表取締役
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
    三菱総合研究所を経て、2008年に株式会社企(くわだて)を設立。
    通信・放送セクターの経営戦略や事業開発などのコンサルティングを行うほか、総務省、経済産業省、内閣官房デジタル市場競争本部、OECD(経済協力開発機構)などの政府委員を務め、5G、AI、IoT、データエコノミー等の政策立案を支援。
    公正取引委員会デジタルスペシャルアドバイザー。
    Trusted Web推進協議会タスクフォース座長。
    オリジネーター・プロファイル技術研究組合事務局長。
    近著『5Gでビジネスはどう変わるのか』(日経BP刊)、『AIがつなげる社会』(弘文堂・共著)他。
  • 博報堂DYホールディングス
    マーケティング・テクノロジー・センター 室長代理
    株式会社Data EX Platform 取締役COO
    The University of York, M.Sc. in Environmental Economics and Environmental Management修了、およびCentral Saint Martins College of Art & Design, M.A. in Design Studies修了。
    株式会社博報堂コンサルティングにてブランド戦略および事業戦略に関するコンサルティングに従事。株式会社博報堂ネットプリズムの設立、エグゼクティブ・マネージャーを経て、2018年より博報堂DYホールディングスにて研究開発および事業開発に従事。
    2019年より株式会社Data EX Platform 取締役COOを務める。2020年より一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)にて、データポリシー委員会、Consent Management Platform W.G.リーダーを務める。