データをひきだすファシリテーション術第2回
VoiceVision
—問いを立てる技術—データ時代に生きるみなさん、こんにちは!VoiceVisionの田中です。前回は大高より、「ファシリテーション・クリエイティブ」に必要なスキルとして「ひきだし力」と「うみだし力」のお話をさせていただきました。今回は、私、田中より、「ひきだし力」の中でもスタ
デジタル×アナログが必須の時代のマーケティング術1.広告という枠を外せ
近年、多くの企業ではデジタルトランスフォーメーションを加速させるため、DMP 等の新たなマーケティングツールの活用が進んできています。博報堂でもこれらを活用したマーケティングの次世代化を推進していますが、その際に改めてデジタル領域とアナログ領域との融合が重要なテーマになってきています。オンライン・オフ
音のコミュニケーションの未来 -データドリブンな広告の「未来のカタチ」vol.4
博報堂
先進的なアイデアを形にする自主開発型クリエイティブ・ラボ、博報堂「スダラボ」の代表 須田和博が、データドリブンで変わる広告の「未来のカタチ」を解き明かします。「脳みそフレンドリー」な音の可能性先日ひょんなご縁からニッポン放送で『スダラボラジオ 音の逆襲』という番組をやらせていただきまして、そのとき感じた
莫大なLINEユーザーを対象に、最適な広告コミュニケーションを実現する「Social Dig Connection」が始動
2017年からTwitterのオーディエンスプランニングツール「HandleM@p」や、Facebookキャンバス広告を動的に生成する「ダイナミックキャンバス」など、続々とSNS向け専用サービスを提供開始している株式会社アイレップが、2月14日にLINEアカウント運用最適化サービス「Social Di
博報堂DYホールディングス、多様なデータが、社会で安全に利活用されることを目指す「データ・エクスチェンジ・プラットフォーム設立準備室」を設置
博報堂DYホールディングス
株式会社博報堂DYホールディングスは、企業・団体が有する多様な生活者データ、社会データをより広く安全に利活用されることを目指し「データ・エクスチェンジ・プラットフォーム設立準備室」を設置しましたのでお知らせします。政府が策定した科学技術基本計画の「Society5.0」や経済産業省の「Connect
データをひきだすファシリテーション術第1回
VoiceVision
データドリブンなみなさま、はじめまして!VoiceVisionの大高と申します。さて突然ですが、「あなたにとってデータとは?」と聞かれたらなんと答えますか?私だったら「データとは“人の思い”です。」と答えます。例えば行動履歴などはそのまま分かりやすい例ですが、商品の販売個数デ
データ・クリエイティブ対談【第1弾】いま求められる、ロボットを基点にしたエコシステムの構築 ゲスト:高橋智隆さん(ロボットクリエイター)
ロボ・ガレージ
- 高橋 智隆
博報堂DYメディアパートナーズ
博報堂
データ・クリエイティブはこれからどう進化していくべきなのか。その在り方について、博報堂DYグループ社員と識者が語り合う対談企画がスタートします。第1弾のゲストは、ロボットクリエイターの高橋智隆さん。パナソニック乾電池のCMが話題を呼んだ「エボルタ君」や、ロボット電話「ロボホン」など、丸みのあるかわい
ダイナミックアドバタイジングの予感 -データドリブンな広告の「未来のカタチ」vol.3
博報堂
先進的なアイデアを形にする自主開発型クリエイティブ・ラボ、博報堂「スダラボ」の代表 須田和博が、データドリブンで変わる広告の「未来のカタチ」を解き明かします。ダイナミック・プライシングと連携する広告のしくみニュースなどで目にした方も多いと思いますが、IoT技術やロボットを導入した次世代コンビニのラボが
楽天レシピと強力タッグ!TastechEngine
博報堂DYメディアパートナーズ
楽天株式会社
- 向谷 和男
- 蔵川 弓子
- 関口 美貴子
楽天株式会社が運営するレシピサイト「楽天レシピ」と、博報堂DYグループが提供する「生活者DMP」を掛け合わせた、日々変化する生活者の食の嗜好や食生活をリアルタイムに推計する独自ソリューション「TastechEngine®」が、2018年3月9日にリリースされました。開発に当たった楽天株式会
AIで自動生成した映画のキャッチコピーは採用されたのか?
博報堂
博報堂DYグループのAI技術は日々進化をしています。クライアント企業へ提供できるサービスにするため、日夜研究開発を行う担当者に、そのAI技術の内容と開発秘話についてインタビューしていきます。第2回は、AI技術でキャッチコピーを作るー。現時点ではまだまだ難しい試みですが、映画会社から依頼されてコピーを