おすすめ検索キーワード
地方企業の生成AI活用の「一歩目」を後押しする──アンドデジタルのソリューション〈AIビジネス診断〉
PLANNING

地方企業の生成AI活用の「一歩目」を後押しする──アンドデジタルのソリューション〈AIビジネス診断〉

生成AIを使って業務効率化やビジネスパフォーマンスの向上を目指す動きが加速しています。一方で、生成AIの有効性や具体的な活用法について試行錯誤している企業も少なくありません。生成AIの導入・活用の最初の「一歩目」を踏み出すことを支援したい──。そんな思いから生まれたソリューションが〈AIビジネス診断〉です。博報堂DYグループのメンバーであるアンドデジタルが開発したこの地方企業向けソリューションがもたらすメリットについて、同社社長の津田翔平に話を聞きました。

津田 翔平
アンドデジタル 代表取締役社長

企業が直面する生成AI活用の2つの課題

──生成AIを活用するに当たって、現在企業が直面している課題にはどのようなものがありますか。

津田
大きく2つあります。1つは、生成AIをどう使っていいかわからないという課題です。生成AIでできることはたくさんあるらしい。では、わが社でそれをどのように使えばいいのか──。そんな悩みを抱えていらっしゃる企業が少なくありません。

もう1つは、生成AIの利用法はわかっているが、それをどう社内に浸透させて定着させればいいかわからないという課題です。

とりわけ、僕たちのお客様層である地方・中小企業の中には、その2つの課題に直面していらっしゃる会社が多いと思います。

──ソウルドアウトグループは、これまで生成AIにどのように取り組んできたのですか。

津田
社内のさまざまな業務で生成AI活用を進めてきました。現在は、そこで得られた経験と知見をもとに生成AIソリューションを開発し、外部のお客様にご提供していく段階にあります。

──社内での取り組みからどのようなことが見えてきましたか。

津田
生成AIを活用するには、自社内に合わせて生成AIを活用する背景情報等のデータが必須であり、業務プロセスを変える必要もあります。また、部署やビジネスユニットごとに生成AIの活用法を最適化しなければなりません。そういった環境を整備するのは非常にたいへんであるというのが、実際に取り組んでみての実感です。そういった環境を自力で整備できる企業は、そう多くはないと思います。

「人手」を使うモデルにした理由とは

──そのような課題を解決するために開発されたのが〈AIビジネス診断〉ですね。開発の流れをお聞かせいただけますか。

津田
おつき合いのあるクライアントから、生成AIについての質問や相談をいただくことが以前からよくありました。とくに多かったのが、生成AIの導入と活用の「一歩目」をどう踏み出せばいいかわからないというお悩みでした。

アンドデジタルがやるべきことは、その「一歩目」を着実に踏み出すご支援することである。そう僕たちは考えました。「一歩目」を踏み出すためには、現状を正確に把握することが必要です。その発想から「ビジネス診断」というキーワードが生まれました。

もう一つ最初に決めたのが、ソリューションのユーザーを「地方企業」にフォーカスすることでした。従来の僕たちのお客様層には都市部の中小・中堅企業も含まれますが、このソリューションは、地方で悩んでいらっしゃる企業の皆さんにご提供することを目的に開発することにしました。

開発に着手したのは2025年4月です。そこから僕を含めた4人のメンバーで2カ月余りで完成させました。爆速と言っていいスピードだったと思います。リリースは6月後半でしたが、そこからの2カ月ほどで100件近くの企業様とお打合せをさせていただき、ユースケースも着実に増えています。間違いなくニーズがあったということだと捉えています。

──〈AIビジネス診断〉の具体的なサービス内容をご説明ください。

津田
診断内容は極めてシンプルです。現在のお客様企業の生成AI活用度と、今後生成AIを本格的に導入した際のインパクトを診断し、その結果をコンパクトにまとめてご提出します。つまり、「現状」と「ポテンシャル」の二項目を明らかにするということです。

診断は、インタビューとアンケートによって行います。経営層1名に対する1時間のインタビュー、現場責任者2名に対する各30分のインタビュー、そして現場の社員の皆さんに対するウェブアンケートです。

とくに僕たちが重視したのが、フェイストゥフェイスのインタビューです。オンラインインタビューを通じて言葉を交わす中で、定型のアンケートではわからないような具体的な課題や、各企業や業界特有の事情が明らかになると考えたからです。

計2時間のインタビューとアンケートの結果を集計し、1、2週間ほどでスコアとコメントからなる簡潔なレポートを提出します。結果のスコアが低く出ることもありますが、〈AIビジネス診断〉が明らかにするのは、あくまでも「現状」と「ポテンシャル」です。診断の結果からスコアが低い場合はポテンシャルが高いと捉えて、業務課題や現状の社内リテラシー状況に合わせてAI推進を行っていくイメージです。既に生成AIが高いレベルで活用できており、進め方も問題ないのであればそのまま進めると良いですし、仮に診断でビジネスモデル的に生成AIを導入しても大きな成果が上がらないことがわかったなら、AI以外の方法を検討すればいい──。それがこのソリューションの基本的な考え方です。

──経営層や現場責任者の皆さんに対するインタビューは誰が行うのですか。

津田
経営層のインタビューは、僕を含めたリーダー層が担当します。現場責任者のインタビューは、生成AIに詳しい社内のコンサルタントが行います。

──AIに関するソリューションでありながらあえて人手を使うというのは、逆張りの発想と言えそうですね。

津田
あえて労働集約型のモデルにしました。理由は2つあります。1つ目が、テクノロジーに依存しすぎるモデルにはリスクがあるということです。すべての診断をテクノロジーで自動化することは可能です。しかしそうすると、他社との差別化が難しくなります。テクノロジーを活用すれば、同様のモデルがすぐにつくれてしまうからです。必要なのは、他社による模倣が難しい人間的スキルによる差別化であると僕たちは考えました。

もう1つが、アンドデジタルを含むソウルドアウトグループには、地方への強い思いをもった社員が多いということです。地方の企業に寄り添い、併走しながら、課題をともに解決していきたい──。その思いが僕たちのソリューションやサービスの付加価値となっています。その思いを具現化するには、「人対人」のコミュニケーションが欠かせません。

──AI時代だからこそ、泥臭いサービスが求められるということなのかもしれませんね。

津田
おっしゃる通りです。そこにこそ僕たちの強みがあると考えています。

「診断」だけでは終わらないサービス

──〈AIビジネス診断〉には、〈AIビジネス診断+(プラス)〉という上位サービスがあります。こちらについてもご説明ください。

津田
診断の結果、生成AIの導入と活用を進めるべきであることが明らかになったクライアントに、実際の生成AI活用法を学んでいただくためのサービスが〈AIビジネス診断+(プラス)〉です。具体的には、経営層、現場責任者、アンケートに答えてくださった従業員の皆さんを対象に、オンラインで勉強会とワークショップをご提供します。ご要望があれば、オフラインで実施することも可能です。実際にオフラインでの開催を希望されるクライアントも少なくありません。

さらに、〈AIビジネス診断+(プラス)〉のご利用後に、実業務の中で生成AIを活用する仕組みづくりや業務課題の解決に向けてオーダーメイドのAIアプリ構築やAIを中心としたBPRでご支援することも可能です。クライアントに伴走させていただきながら、生成AI活用を成功に導くことが、僕たちの長期的な目標です。

──〈AIビジネス診断〉〈AIビジネス診断+(プラス)〉利用のコスト感もお聞かせいただけますか。

津田
〈AIビジネス診断〉の利用料金は10万円で、この種のサービスとしてはかなりの低価格だと思います。課題ははっきりしていないけれど、まずは相談してみたい──。そんなクライアントにも気軽に使っていただける価格設定にしました。

一方の〈AIビジネス診断+(プラス)〉は、AIビジネス診断にオンラインの研修・ワークショップが付いてで30万円、オフラインだと40万円です。これも多くの地方企業にご利用いただけるリーズナブルな価格と言っていいと思います。

──競合するソリューションも多いのでしょうか。

津田
競合ソリューションやサービスには、大きく2つのカテゴリーがあります。1つが、生成AIを活用するシステム開発までを含む高価格帯のソリューション、もう1つが地方自治体が提供している中小企業向けの診断サービスです。後者は無料で活用できるケースがほとんどですが提供内容がかなり絞られており、企業ニーズと当てはまらない可能性があります。

〈AIビジネス診断〉と〈AIビジネス診断+(プラス)〉は、その中間に当たるソリューションです。気軽にご利用いただけて、かつ「次の手」までをご提供できる点では、ほかにないソリューションと言っていいと思います。

働き手不足の解決策としての生成AI

──これまでの活用事例についてお聞かせください。

津田
地方に本社を置く事業者に〈AIビジネス診断〉と〈AIビジネス診断+(プラス)〉をご提供したケースをご紹介します。

このクライアントはそれ以前に業務で生成AIを使ったことがほとんどありませんでしたが、診断の結果、活用できそうな領域が非常に多いことが明らかになりました。では、実際にどのように活用すればいいのか。その方法を体験していただくために、勉強会とワークショップを開催しました。

70名ほどの従業員の皆さんを職種に合わせて4つのグループに分けて、資料作成、技術支援、顧客からの問い合わせへの回答、営業支援などの領域で生成AI活用を試したのですが、どのケースでも「想像以上に使える」という声をいただきました。また、僕たちもたくさんの気づきを得ることができました。

現在は、生成AI活用の環境づくりのフェーズに入っています。今後、現場での生成AI活用が本格化すれば、業務効率化だけでなく、営業成績の向上なども期待できると思います。

ほかに、地方の小さな町に本社置く歴史あるメーカーに〈AIビジネス診断〉をご提供したケースもあります。この企業も社内で生成AIを使ったことはほとんどなかったのですが、診断の結果、人事、総務、営業などに生成AIが使えそうなポテンシャルが見えてきました。社長に生成AI活用のイメージのデモをお見せしたところ、「うちのような会社でも使えるのか」とびっくりされていました。

──これまでおつき合いのあったクライアントからの引き合いが多いのですか。

津田
既存のお客様と新規のお客様が半々といったところですね。これまでソウルドアウトグループが広告、マーケティング、DX(デジタルトランスフォーメーション)といったビジネス分野で取引をさせていただいていたクライアントとはまったく別の業種業態の企業からの引き合いも増えています。このソリューションが、僕たちのビジネスの裾野を広げていることは間違いありません。

──今後の見通しをお聞かせいただけますか。

津田
現在のところ、生成AIに対するクライアントのニーズはかなりざっくりしています。今後は、目的や領域を絞り込んだニーズが拡大していくことが予想されます。また、生成AI導入によってBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング=業務改革)を目指す企業も増えていくでしょう。〈AIビジネス診断〉〈AIビジネス診断+(プラス)〉をベースにしながら、そういった生成AIの専門的活用のニーズにお応えしていくことが、僕たちアンドデジタルの役割です。

また、今後の日本では働き手不足が加速していきます。その影響を最も強く被るのは、中堅・中小地方企業の皆さんです。そういった企業が活動を続けていくためには、生成AIの活用は必須です。中堅・中小地方企業こそ生成AIを使うべきである。そう僕たちは考え、「ローカル&AIファースト」を合言葉に、これからも支援を続けていきたいと考えています。

sending

この記事はいかがでしたか?

送信